個人投資家のグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
「10年に1度の大寒波」という前評判の通り、大変なことになっています。 出勤体制は臨時パターン、プライベートの用事も延期・キャンセルにして備えました が、正解でしたね。 昨夜は、数年ぶりの雪景色に感動しながらリビングの窓を全開にしてシガーをくゆらせ ていました。「思いのままにならないもんだねえ。」なんて感傷にひたっていましたが ふと気づきました。 この危機的状況も資産形成に通ずるのではないかと。 …
ハイパーインフレーション 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:住吉九集英社Amazon体内から紙幣を生み出す能力を持った少年が さらわれた姉を取り返すために奔走する話。 身体から紙幣を無尽蔵に出せるという特殊能力を利用して 事態を自分の望む方向に誘導しようとする内容だが、 生み出す紙幣に致命的な欠点があり、 単純に大富豪になれるわけではないところが面白い。 その上でどのように活用するのか…
持株会の株はこれまで持株会の残高にずっと置きっぱなしで配当金は再投資されていました。 月々の拠出金に対しては奨励金が出ますが、配当再投資については対象外。 評価額が1000万円を超え、昨年の配当金も20万円以上。 1銘柄で保有株の10%以上を占めるので、配当再投資を少なくしてなるべく割合を下げたいところです。 という訳で、持株会の株を引き出すことにしました。 持株会に一部引出し申請をしたのが昨年1…
この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 では早速本日のまとめから行きます! 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 1月24日の米国株式市場は大幅な上昇となっています。 ダウは前日から+1.00%、S&P500は+1.89%、NASDAQ総合指数は+2.66%と3指数とも上昇しています。 ハイテク銘柄を中心に買い戻しの動きが強…
知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoの次はどんな投資をすればよいですか。 つみたてNISAとiDeCoは始めてみたけれど、それだけでは不安という人、必読「知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoの次はどんな投資をすればよいですか。」 リスク許容度に合わせて、3つの投資スタイルを提案。自分に合った投資ライフをスタートできる「知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoの次はどんな投資をす…
「web3って何なの?」と尋ねてくる人に、「まずこれ!」と薦められる本が、ついに登場です。 全体を読んで、「推せるな~!」と思った点を述べていきます。 のぶめいさんのメルマガは、かれこれ1年前くらいに読者になりました。Astar Networkの超解説記事に感銘を受け、ずっといちファンです。なのでちょっとバイアスがかかっているかもしれませんが、ご承知おきください。 (function(b,c,f,…
本日は、個人投資家の中長期でのファンダメンタル投資関連の情報を1つ紹介します。約3年前の金融庁の金融審議会の資料になりますが、みさき投資の説明資料「長期投資家の視点から見た有価証券報告書」になります。 https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20180123/08.pdf 中長期投資の観点からの有価証券報告書(以下「有報…
こんにちは。ヒグラシです。 コロナ禍も3年目となり、外出の機会も少しづつ増え、128kbpsベースの運用でたまに困ることが出てきたのでご紹介します。 私の運用 ラインの友だち追加 モバイルTカードのバーコードの期限切れ 私の運用 まずは前提となる私の使い方です。 ・インドア派(外出はあまりしない) ・家ではWifiを使用している ・外出先では通信を含め基本スマホを使わない ・外出先で使うとしたら夫…
目次 超高配当銘柄を紹介していきます 高配当銘柄で流行ったQYLDとは? 2023年1月時点のQYLD利回り 投資状況 今後の投資方針 超高配当銘柄を紹介していきます こんにちは、高配当銘柄をPFの中心に投資しているぺこぺこ(@smEiXG9Ud9kueLX)です。高配当銘柄を集中的に投資している私ですが、最近の配当の中心となっている銘柄について見ていきたいと思います。 まずはここ1年で主力に成長…
こんばんは。 今日は一日何処にも出掛けず、新聞を取ったのが夕方という引きこもりの一日でした。まあ、寝てたわけではなくて、黙々と本を読んでいた訳ですが。あとは片付けとか。 昨日は壊れたオーブントースターを粗大ごみ収集場所にまで捨てに行ったり、買い出しをしたりしたので、週末に外でやることはやったという事です。 目次 宅建士(?) 仮想通貨 株式銘柄 宅建士(?) あー、別のことをやっていて民法は進めら…
Next page