日本古武術、中国武術など、古今東西を問わず武術にカテゴリされているものに関するグループです。他派の誹謗中傷はやめましょう。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
(R)【スタッフ紹介】 ムービー「更新」 ・体力の維持も仕事のうち(20230208 66才の体力を付けるための努力は惜しまず、少林寺拳法と人生を楽しむため、健康体力は財産になるので、近くの高野山に5キロ目指して行ってまりました。まずは、神社前まで安全を兼ねて自転車10分~神社お参り~60分山を散策~季節の花「水仙」を2つ目の目的に楽しむ、新鮮な空気で深呼吸を~人と出会いであいさつ~木々の名称を撮…
昨日は平日夜の稽古。参加者はKS君とKKさん。何となく気分で昨日は稽古に集中したかったので坐禅はなし(笑) 当流の場合、一般的な流儀と異なり受身を重視します。技を受けたときのリアクションのためだけではなく、移動手段や技の一つとして用いられるので受身の種類も多いし、念入りに覚えさせられます。 受身のように体全体を回転させるという動きは一般的な人の三半規管をかなり刺激します(笑) 背中も多く刺激を受け…
還暦を前に心臓がドキドキして胸が締め付けられる動悸を経験する。 初めての時は就寝時で、仰向けに寝たとたん心臓の拍動がドクンドクンと胸の真ん中で起こり胸が締め付けられた。そして心臓が締め付けられ縮んでしまった感覚になり、その余ったスペースに肺が引っ張られるような、気管が広げられたような感覚になった。普段の呼吸が出来なくなり、むせるようなせき込むような状態が続いたのである。 焦りました。 今まで血圧は…
とうとう東国や剣どころか完全に日本を離れた話題になりましたが、元々律令時代の弩やクロスボウなどを扱う予定があり、こちらはその関連として用意してあったものです。本題となるはずのそれらの記事が後回しになったのと、おまけのはずのこちらの調査が思った以上に順調だったため先に仕上げることとしました。 さて、中世ヨーロッパにおいて以下のようにキリスト教会がクロスボウの威力を恐れるだとか忌み嫌うだとかで使用を禁…
「宋先生の師、門 惠豐老師について」 新年になり、先日は中国の旧正月にあたる春節でした。 先生からLINEに、先生の師匠である門先生ご一家の写真が送られて来ました。 そこで、今回は中国武術において偉業を成し遂げてこられた、門 惠豐老師のプロフィールを分かる範囲でご紹介してみようと思います。 奥様である阚 桂香先生も凄い方です。 宋先生とのスナップ写真 自分自身も知らないことが多いですし、間違いもあ…
マインド・タイム: 脳と意識の時間 (岩波現代文庫 学術 429) 作者:ベンジャミン・リベット 岩波書店 Amazon 空手の師匠に、ベンジャミン・リベットの研究を紹介された。 師匠は、「我々の意識は、0.5秒前の過去しか認識できないが、それでも無意識によって反応することができること」に言及し、日頃の稽古(特に約束組手の反復)で無意識を鍛える必要があることを強調した。 また、「リベットの研究によ…
ワッハッハー アニマル蛤(はまぐり)です。 今日はなんとなく気分がいいので、新しく見つけたブログをご紹介します。 kansou ミクスチャーブログ さんです。 www.kansou-blog.jp 人はみんな、自分がなりたい「理想の自分」がいくつかあると思いますが、私の理想の一つに「面白いブロガー」になりたいとの理想があります。 斬新なネタと鋭いギャグで読者を笑わせる究極のブロガーです。 でも、笑…
いつもブログをチェックして下さる皆さん こんにちは‼︎ ブログの更新がだいぶ空いてしまい申し訳ありませんでした…‼︎😥😓💦 実は槍使いとして活動する上で、この度ストリートライブの認定を受けました!! 市役所に届け出をして、一昨日、認定証と書類が届き本番に向けてセットリストを考えているところです。 まず修練ありきであり、試合でも使える槍術,槍法を研究しています。なので、実践で使える力を養う一環として…
令和4年4月15日(金)に学んだことナイハンチ しっかり胸を張る。爪先を外向けて開脚して腰落とすと尻や腿裏が張るが、爪先が真っ直ぐでもその張りがあるような姿勢。動くときに横腹が張るようになる。動くとき目線は回し過ぎるぐらいに、しっかり首を回す。セイサン しっかり胸を張る。セイサンの投げ 左に投げるとき 左足前→右足前に。入るとき少し反り返った状態で。踵をつく。右胸同士が合わさる。右腕を相手の身体に…
台湾発祥でスポーツとして行われている『大槍』の個別指導を受けてきました。 『大槍』は、3mの槍を使う競技で、伝統武術で大槍を使う八極門の方々が競技化したものとのこと*1。 有効なのは突きのみで、得点は頭部・胴部が2点、ほかは1点。11点先取で勝ち。 槍はカーボン製で軽く(それでも重心が遠いのでそれなりの重さは感じます)、中継ぎ式で持ち運びに便利。 穂の部分にはクッション。試合ではフェンシングのよう…
Next page