芸術と美学
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
大阪の日本画 商工業都市として発展してきた大阪は、 東京や京都とは異なる独自の文化圏を形成し、 個性的で優れた美術作品を生み出してきました。 東京や京都の画壇の陰に隠れて、 その独自性が見えづらかった大阪の 日本画に関する史上初めての大規模展覧会です。 2023年4月15日から6月11日まで 東京ステーションギャラリー 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 ℡03-3212-248…
3月29日のオープニング・レセプションの様子がセルビアの国営放送でトピックとして取り上げられました。 短いFacebook動画としてシェアされていますので、是非ご覧下さい。 https://www.facebook.com/1410362941/videos/267031775656798/ 私が2015年にセルビア訪れた際に取材し、帰国して数年後に描いた「ゼムンの街角」原画は長年個人的に大事にし…
最近「窓際のトットちゃん」を初めて読んだ。 トットちゃんこと「黒柳徹子」の自伝的小説(というかノンフィクションの自伝)であり、とにかく途方もなく売れた本なのだが、これまで名前しか知らず、今年アニメ化するというから読んでみた。 俺は「トットちゃん」を読んだことが無かったものの、トットちゃんとはそれなりの因縁がある。なぜか? 俺は小学校に上がってからずっと、担任の先生から「お前はまるでトットちゃんのよ…
私の住む地域は今桜が盛りです。 この週末久しぶりの桜イベントが開催された所も多かったのではないでしょうか。 我が町も3年ぶりに桜祭りが催され、雨模様のなか満開の桜の気に包まれ歩きました。 そして性懲りも無く最近ハマっているオモチャ、AI画像生成で桜祭りの賑わいを再現しようとしてみました。 キーワードを「桜祭り 雨 出店 人混み」などと入れて創りました。 なかなか雰囲気つかんだ良い出来ですね。 ••…
無職になったのでデザインの勉強をしている。前からやってみたかった、というか、たぶん本当は人生ずっとやってみたかった、ビジュアルづくりに関わることを。 まずはツールの扱いに慣れよう…と思い、インデザインを学習中。Instagramの知り合いに写真と文章をお借りして、雑誌風の原稿を試作している。 つたない出来ではあるけれど、「ほんとうに取材されたみたい」なんて喜んでいただき、とても嬉しい。 本当に嬉し…
Blue あなたとわたしの本 251 人生とは「いま・ここ」の連続であるということを理解している人は多い。人生には常に「いま・ここ」しか存在しない、と。 ゆえに、「いま・ここ」を有意義に過ごそう、「いま・ここ」を楽しもう、と人は気持ちを向けるし、僕自身そういった「Blue〜」をずいぶんと書いてきたような気がします。 いまを生きよう、 いまを楽しもう、と。 そのこと自体はまちがっていないと思う。 た…
株式投資をしようと思うと、必ずその業界の未来について考えることになる。予測というのは膨大な知を必要とするので、読む本が増える。再エネと小型原子炉、プラントベースフードについて調べていて、それをフックに読書を猛烈に進めている。このフックは効果的で結構いいなと感じている。
トレイラー用の音楽家 最近、ニューヨークタイムズで読んだ、映画の予告編のために編曲をする音楽家に関する記事が面白かったので軽く紹介しようかと。 Movie Trailers Keep Tweaking Well-Known Songs. The Tactic Is Working. - The New York Times 映画音楽業界で いま売れっ子なのが、David James Rosen氏。…
猫の邪悪なラインスタンプ販売中笑 ストアURL↓ http://line.me/S/sticker/1093762
例えば、駅構内の広告やテレビCMで美少女キャラがあだっぽい表情をしたり、どこか意味ありげなポーズをしていること自体、今日ではありふれている。インターネットやSNSなどのネット環境の内でも然りで、ジャンルや絵柄のデフォルメ度合いは様々だが、そこかしこにイラストをみかけるし、誤ってPRのリンクをタップしてしまい、ビキニアーマーの戦闘美少女に溢れた関連ゲームのインストール画面に飛ばされてしまうケースも少…
Next page