石川在住、出身などなど 石川に関連している方なら誰でもどうぞ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
たにしです。 さあ、待ちに待っていた、春の季節がやって参りました。 たにしはもともと花を撮る貝。なので、毎年、兼六園の梅が咲く2月中旬から元気になります。 今年はちょっと梅の時期をいろいろ逃してしまいましたが、お楽しみのあの場所に行って参りました。 www.hot-ishikawa.jp 奥能登最後の秘境、猿山岬 深見漁港到着 第一雪割草発見 群生地
夕食をいただきにお邪魔しました。最近、刺し身が食べたくなったら、こちらのお店に伺っているような気がします。今回も、刺し身だけをいただきに、寄ってしまいました(笑) ただ、私は、「もっている男」なんですねー。この日、店主が釣りに行ってきたらしく、店内には巨大なクーラーがありました。了解を得て、クーラーを開けてみると、そこには…。赤グジ(赤アマダイ)、茶バチメ(メバル)、カサゴ、ナメラバチメ(キジハタ…
こんにちはひぃ〆です 先日帰ってきたGFX50S IIでの撮影。 GF63mmF2.8です 本当にGFX50S IIは緑がキレイ。 こういった自然の風景にこそ生きるカメラだなと。 苦手な被写体がわかったのでその分得意分野でたくさん楽しめる感じになってきました。 www.rakuphoto.net それではまた。
初午と書いて「はつうま」と読みます。飛騨や美濃、岐阜、五箇山地方にも伝わる風習だそうです。 この地域では養蚕が大事な産業でした。蚕が食べる桑の葉の準備が始まる前、2月の初午(はつうま)の日に良い繭(まゆ)がたくさんできるように願いを込めて、繭の形をした団子をお供えして、食べます。白川郷のJAお店でも、2月限定で売られています。米粉だけの白いものと、そば粉やきび粉を混ぜたものがあります。
東京でお花見した次の週に金沢でまたお花見の時期というなんてラッキー。羽田からの飛行機なので、みなさん東京の桜を見ているのに、降りるとき「金沢の桜が見頃です」というアナウンスでわーっとなったのが面白かった。桜は何度でも見たいものです。 金沢城と桜 21世紀美術館の桜 兼六園、尾山神社、21世紀美術館の桜を堪能したのは初めてでした。桜は咲かないと桜の木って気付かない。 今回は金沢駅からバスで北西の方面…
連休初日。お仕事の性質上、連休中に休んだことがないという女房殿と世間並みの連休らしい一日を過ごした。
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます! これまで、めまいを色々と紹介してきましたが、今回は"めまいを生じる病気”の、締めくくりになります。 これまでのめまいは、いわゆる"命にかかわることのない"めまいでした。 このようなめまいの事を、"末梢性めまい"とも呼びます。 そして、今回紹介するのは、末梢性めまいの反対である、"中枢性めまい”、つまり"脳"が原因となって生じる病気です。 一つひとつ…
『孔乙己』と書いてコンイーチーと読む。中学校の時に学校の図書館で読んだ。読んだのは魯迅の短編集だが、同じ本に載っていたであろう『阿Q正伝』よりも、こちらが印象に残った。 印象に残ったといっても、こまかい内容まで覚えているわけではない。科挙に受からなかった中年の孔乙己が酒場でくだをまくという箇所だけである。 だが、このような、試験による立身出世に失敗した人間の中年以降の有様というものは、自分にとって…
うたた寝… いけない いけない つい、うたた寝… もう寝よう……
いやー、眠い。 ひたすら眠いんだ。 なんだろうね?もうめっさ眠いの。 休みの日はいつまでも寝れる、ブログしたいけど睡魔が勝っちゃう。 ダメだよね、ダメ人間だよ。 体力落ちて何もできません ブログは体力のあるうちに 体力落ちて何もできません 夜はいつもパソコン起動してるんだけどブログ書けないんだよ。ジムに行く気力もない、なぜだ? もう夜更かしする力がないんだ。。。 加齢かな? 加齢だな。 そのくせ子…
Next page