近所や旅先など、色んなお店に行って食レポするグループです。どなたでもお気軽にご参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
この日は用事があって御徒町まで遠征しました。ただ思いのほか時間がかかってしまったので,TGSのこちらに。前回も同じものをいただいたような気がしますが大きな天ぷらという感じでもなかったので,半たぬきそば半インドカレーを発券,560円位だったと思います。(はっきりと覚えておりません・・・)早速いただいてみると,カレーはスパイシーななかにトマトの酸味があって,めんつゆを使っているとのことですが,全くわか…
大阪への到着が少し遅れた事もあり、梅田へ着いたらもういい時間〜 ホテルに荷物預けて、先にランチに~ バス混んでいたので、モノレールと阪急で向かいます。 電車の先頭を撮るの失敗、乾燥しててスマホのシャッターおりなかった(笑) 阪急って中も高級そう・・・ 今回のお泊りは、梅田の駅と一体の新阪急ホテル 一旦ホテルに荷物預けて、出発〜 荷物預ける際に、チェックイン手配だけ先に・・・ 全国旅行支援も申し込ん…
いつもたくさんのクリックありがとうございます。 この記事が面白かった!と思った人は、 是非、この飲茶のイラストを 一日一回クリックしてください! 皆さんの応援が励みになります。 ↓↓↓ ↓↓↓ブログランキングに参加しています。↓↓↓ ↓↓↓応援よろしくお願いします!↓↓↓ ☆★お知らせ★☆ インスタとツイッター、本格再始動しました!! 毎日、徒然なるままに 写真と共に何かをつぶやいているので、 良…
新橋にあります立食いそば店「おくとね」さんを紹介します。お昼はサラリーマンで立ち並ぶ名店の蕎麦はどんな味なのでしょうか!? 外観・場所・アクセス メニュー 舞茸天玉そば 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は新橋駅から地下直結の新橋駅前ビルの地下1階の飲食店が集まるエリアの一角にあります。外観からわかる通りの立ち食いスタイルです。 メニュー メニューはこんな感じです。前払い券売機制です。同じ内…
久々の帰省。 妻と共に、である。 一昨年、昨年と比較しても「最早何もない」と言っていいほど今年は雪が無い。 いや、そもそも雪が無い地域に住んでいらっしゃる方にとってみれば 「いやいや、雪あるじゃん」 というような話になるのだろうが、そういった意味での「ない」と言う意味ではないことをご理解頂きたい。 豪雪地帯に住んでいると、そこら辺の感覚は至極真っ当なモノではなくなり、1m以下は基本的に「ない」部類…
@setsuyakufufuをフォロー にほんブログ村 節約料理 「らでぃっしゅぼーや」が到着!届いた様子をご紹介! 「らでぃっしゅぼーや」のお試しセット内容を確認! お試し用サンプルのおまけ入り! レシピとガイドブックもわかりやすい! 「かんたん料理レシピ」を見て,実際に作ってみた! 1)「肉詰めない 丸ごとピーマン焼き」 「肉詰めない 丸ごとピーマン焼き」を実食 2) チキンブイヨンを使った「…
中国・四国地方の首都として生まれるはずだった大都市『大岡山市』構想とは? 1963年1月1日。中国四国地方の首都となるべく、全国で6例目の政令指定都市になるはずだった都市をご存知でしょうか? 1956年9月1日。この日は、全国に『政令指定都市』が成立した記念すべき日です。 この時に作られたのが、以下の6つの政令指定都市です。 ・横浜市(神奈川県) ・名古屋市(愛知県) ・京都市(京都府) ・大阪市…
おつかれさまです。 2月8日は、 「事八日」(ことようか) と言って、「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う習わしがあるらしい。 「お事汁」は、別名「六質汁(むしつじる)」と呼ばれ、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきなど、6種の具材で作られていたそうですが、 医師が考案した 「長生きみそ汁」 で、無病息災を願いましょ! 何かを我慢するより、何かを取り入れたいわたしは、今年からこ…
オーライ! タラコと明太子を全面戦争させたいoyayubiSANです。 ところでみなさん。 歩きスマホ 危ないですよね。 前回は、 www.oyayubisan.com こんなことをやりました。 しかし しかしですねぇ! しかしですよ! まだあなたは本当の恐ろしさを知らないんですよ! というわけで、 走りながら一寸法師とマッチ売りの少女を書こう! てな感じになりました。 まずは走りスマホだ! アフ…
こんにちは、筋肉料理人です! 今日は簡単に作れて激ウマ、豚骨ラーメンスープで作る「豚骨水餃子鍋」を紹介します。インスタントラーメンの美味しいスープを使って、美味しい水餃子鍋ができますよ。 具材は市販の冷凍水餃子、たっぷりのもやし、キクラゲ、刻みねぎ、紅しょうがにゆで卵で。仕上げにおろしにんにくを入れて、白こしょうをふりました。 そして、シメには残った麺を投入。ラーメン1袋で二度楽しめます! 筋肉料…
Next page