書評・書籍紹介をする方々のブログ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
// オーライ! 未だに「令和」が一発変換できないoyayubiSANです。 ところで・・・ なんか、こんなものを見つけました。 私は世界一、だれよりもガチャを愛する、 学名:ガチャスキス・マワシウス です。 そう、あの有名なガチャスキス・マワシウスです。 みなさんもご存知ですよね。 ベヘヘヘヘヘヘヘヘヘwwww やはりカプセルを見ると滾ってしまうのはサガでしょうか。 まぁサガです。 サガってこと…
あくびの出る展開 べた引きのパレスチナ パレスチナのレッドカードに 合わせるかのように日本にも レッドカード 審判レベルの低さ 試合の中で邪魔な所にいる ボールボーイの民度の低さ 日本ボールなのに、違う方向に ボールをだす。 久々にくだらないゲームである ただ一つ、谷内田のフリーキックは すごかった。2戦連続 前戦につづいて、曲がって落ちた 彼は日本の武器だ。 あれだけでもA代表に呼んでやれ しか…
迷彩色の男 posted with ヨメレバ 安堂 ホセ 河出書房新社 2023年09月27日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本、安堂ホセ「迷彩色の男」(9/27)出ます。文藝賞を受賞し芥川賞候補にもなった「ジャクソンひとり」の作家の2冊目。「ジャクソンひとり」なかなかよかったので注目してます。この表紙いいなぁ。アマゾンの紹介文を!
今回は9月の富士見ファンタジア文庫・MF文庫J・オーバーラップ文庫・MF単行本の新刊感想まとめです。内訳は富士見ファンタジア文庫のシリーズ続巻が2点、新作が2点、MF文庫Jの新作2点、オーバーラップ文庫の続刊2点、MF単行本の続刊1点の計9点になります。気になる本があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 王様のプロポー…
ブックスタック 以前からずっとやってみたかった読書会。ニュースレターという形式で開催してみることにしました。 その名も「BookStack」。 bookstack1.substack.com Substackにて、月に一冊ずつ、みんなで進捗をあわせながら読むという試み。参加はもちろん無料です。 配信頻度は月に3~4回ぐらいになるかと。 なので、月頭、10日、20日、月末あたりに読書の進捗とあわせて…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 世の中には本当にスゴイ人がいますよね。 なかには、え!この人があの!みたいな感じで 物凄い人なのに普通っぽい人がいたり、 またその一方でオーラが光り輝いていて 知らなくてもこの人はスゲーみたいな人もいます。 スゴイ人にはやっぱり理由があるもので そこは一般人としても知っておきたいです…
今回は「スマホ脳」の著者としても有名なアンデシュ・ハンセンさんの書かれた「運動脳」について解説していきたいと思います。 早速質問なのですが、有酸素運動と筋トレどちらの方が脳に良いのでしょうか? 答えは有酸素運動です。その中でもとりわけランニングが1番効果があります。簡単にいうとこの本はランニングをすると人生変わるよっていう本です。 「ランニング?めんどくさいなあ」という方も多数いらっしゃると思いま…
今まで観た映画のランキングをまとめる。 完全主観で選んでます、悪しからず。 随時更新します。 No.01 『コーダ あいのうた』 No.02 『そして、バトンは渡された』 No.03 『マイ・インターン』 No.04 『グリーンブック』 No.05 『キラー・ブック・クラブ』 No.01 『コーダ あいのうた』 推し:ベルナルド・ヴィラロボス先生 主観評価:★4.4 No.02 『そして、バトンは…
孤独や一人でいることについてネガティブな印象がある世の中で、友人がいないことや一人でいることを隠そうとする方もいるという話を聞いたことがあります。 最近では新型コロナウイルス感染症が流行して人との距離感をとらなければならないこともあったり多様性という考え方が浸透していくこともあり、一人でいることに対する抵抗感などは若干薄らいできたのかなと感じたりもします。 今回読了した「孤独のレッスン」では文学や…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 「あいつは自分の考えや行動を詳しく記録していたんだ。死んだらまとめて、そちらへ送ってくれと言い遺していた。何かの役に立つかもしれんというんだな。その電子化が済んでいる。今送っていいか」
Next page