社会問題に関して考察を進める人達のブログの集い。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com…
www.itsumidokusho.com ↑↑ かなり遅くなりましたが、こちらの記事を更新しましたのでお知らせします👩国政改革委員のしいなさんの演説の文字起こしを追加しました!!ぜひ、ご覧ください😊😊
旧J事務所の記事が減ってきたと思ったら、今度は宝塚。 メディアは大きなネタ続きで忙しくて嬉しい悲鳴?ですか? あ、失礼、ほとんど取材も調査もせず記事を垂れ流してるのが大勢なので、忙しくはなってないか。 ネット記者の事を揶揄してコタツ記者と言うらしいですが、大手メディアもコタツ記事しか書いてないのでは? 宝塚がご遺族の訴えに対して証拠を求めた、という事が批判されてますが。 批判されるような事ですか?…
賛否両論あるかと思いますが私は日本にも安楽死という制度はあったほうがいいと思っています。 今の日本社会、みんなが大変で余裕がないせいで人に対して「多目に見る」とかできないんですよね。 重度の障害や病気のある方などが生きていくにはあまりにも世知辛い世の中です。 今、呼吸をしているだけで、ここに存在しているだけで苦しいという方がいらっしゃいます。 たとえばそういう状態で生活保護を受けているのに生活保護…
まず最初に言っておきますが、会長は人権派ではないので彼を擁護する気は全くないです。むしろ彼が助かったら被害者や遺族が泣き寝入りですし、人を殺していい理由などこの世に存在しないと思っているので。 ただ青葉さんの経歴にはちょっと思う部分があるというか、自分も含めて彼のようなドロップアウト勢を何人も知っているので。もしかしたら自分もこうなっていたのかなと思ってぞっとしました。そして失うもののない無敵の人…
■「統合失調症の脳病態解明の到達点・未到達点」(柳下祥・笠井清登)『医学のあゆみ』(Vol.286,2023.8.5)を読む。 「症候群に対して対症療法として各困難に対する改善を支える生物学的な治療の開発という問題設定は可能である。根治療法的な生物学的治療の模索よりはむしろ現実的であろう。このように考えれば社会モデルは生物学と対立するものではない。むしろ生物学的な研究に新たなフォーカスを与えるとい…
→ 最新記事 → おすすめ記事 → カテゴリー ↓ 目次 → 検索サイト『 情報ポータル☆ 』 今現在のマクロ構造 🔎 情報検索サイト を 作りました タグ・関連記事・コメント・検索 等 ━━━━━━━ 今現在のマクロ構造 政治 や 経済・社会の動き など、 今現在 どういうターン なのか、 そして 来し方行く末 等、 人類の道筋 を 考えてみる。🛤 ━━━━━━━ 宇宙。存在。空間。時間。一…
日本人の「坂本龍馬像」は、ほとんど事実に基づかないといっていいだろう。これは私個人の意見では無く、多くの学者が指摘していることだ。「薩摩と長州の間に立って同盟を結ばせた」「大政奉還を成功させた」「船中八策を書いた」「亀山社中という名前の組織を作った」「子供の頃はか弱い少年だった」.....こうしたエピソードは否定されている。否定されているエピソード→誤解の原因となった小説→本当の功績、の順で解説す…
バーチャル・インストゥルメント対本物という問題についてどのような意見を持っていても、FXpansion の BFD シリーズ、Toontrack の Superior Drummer、Native Instrument の Battery、または XLN Audio の Addictive Drums などのバーチャル・ドラム・インストゥルメントが提供するリアリズム、柔軟性、利便性には疑いの余地が…
N・P作者:吉本 ばなな角川書店Amazonビブリオバトルなるものをしてみようということになり、まず思いついたのがこの本だったので再読。改めて、いい小説だなあと思う。さてここからはビブリオバトルの練習もかねて、この本を選んだ理由やら推しポイントやらをまとめてゆこう。作者の吉本ばななさんについて、名前はご存知の方も多いだろうと思う。1987年キッチンでにデビューし、1989年に二作目のTUGUMIと…
Next page