Perl 好きなグループです。自由にご参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
WEB+DB PRESSの執筆を経験させていただいて、もともと壊滅的に文章を書くことが苦手だった私が、会社の技術ブログの推進をしたりドキュメントを翻訳するワーキンググループを主導できるようになった。このお礼を、編集いただいた稲尾さん、牧さんに伝えたくパーティに参加申し込みをした。パーティの募集状況をconnpassで見ると、錚々たる面子が揃い、何人、何十人も繰り上がりを待っている状況で、自分が参加…
ランキング参加中Pythonランキング参加中プログラミング やりたいこと pythonスクリプトを実行し、以下の順で自動処理するマクロを作る。 ブラウザ(Chrome)をシークレットモードで開く amazonショッピングサイトに自分のアカウントでログイン認証 あらかじめ選んでおいた商品をカートに入れる 実行環境 Pythonを使いますが、いくつかライブラリを追加しました。・chromedriver…
resolv.confに記述したDNSサーバへの名前解決のタイムアウトとリトライ回数について改めて確認したので忘備録 CentOS7系およびRocky Linux 9系で確認しています。 /etc/resolv.conf でDNSサーバが次のように指定されている場合、 nameserver 198.51.100.3 nameserver 198.51.100.4 以下の順で利用されます。 198.…
例年通り、今年も入社しました。 よろしくお願いします。
3年前、2020年の2月にこんな記事を書きました。 blog.perlassociation.org まだその脅威の全貌が明らかにならないままに刻一刻とタイムリミットは迫り、 YAPC::Kyoto 2020のために積み上げてきたものとそれをその状況下で実施することのリスクを直視して、頭を抱えました。 自分たちの本業は当然ながらイベントの運営ではありません。 その一方で、イベントの開催には様々な準…
ブログを書くまでがYAPC!!ということで、YAPC::Kyoto 2023 に参加し、恐れ多くもキーノートを話す機会をいただいて喋ってきました。資料はこちらですが、資料に書いてない喋った内容が本題なので、そのうち動画が公開されたらそちらで見てください。→ 4/10 追記 公開されました! 発表者ノートつきのkeynoteオリジナルファイルは社内に共有しているので興味ある人は入社してください。 →…
リッチなフロントエンドを開発しているとGraphQLを使いたくなるときがあり、さらにそのバックエンドをPerlで実装したくなるときもあるでしょう。 このエントリではPerlでGraphQL開発をしたい時に使える2023/02/24現在のPerlのGraphQL周りのライブラリ事情についてまとめます。 GraphQLフレームワーク graphql-perl GitHub https://github…
マストドンでの自動トゥート作った。 Perlは、https通信ができるように、必要な対応はしておいてください。 【参考】 engineer-milione.com <<インスタンス>>は、利用しているインスタンスのURLを入れてください。 <<アクセストークン>>は、マストドンの「アカウント設定」「開発」でアプリを作成したら、設定されるので、それを入れてください。 なお、アプリには、アクセス権「w…
備忘録がてらメモ。 最近、ビッグデータを扱うプロジェクトでは「Parquet」という列指向フォーマット(カラムナフォーマット)が好まれるようになってきた。 parquet.apache.org Parquetの利点は、なんといってもデータの読み込みの速さとストレージ容量の節約にあるだろう。 今回はPythonのpandasを利用して、CSV形式のファイルを読みこんでParquet形式のファイルに変…
ひさびさに Perl の話。結構前のことだけど、OS のバージョンを Debian 10 (Buster) にしたら LWP で一部のサイトにアクセスできなくなってしまった。 500 Can't connect to ***.com:443 (SSL connect attempt failed error:141A318A:SSL routines:tls_process_ske_dhe:dh …
Next page