はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
食べる・寝る・お風呂・洗濯・散歩・テレビ 入院中のごはん、美味しかったなぁ。 1年経った今でも、しょっちゅう思い出してしまう。 食べることに興味がなくて、食べなくても生きていけるならそれがいい。 食事は噛んで飲み込むカロリー摂取で、面倒な作業だと思ってたけど、入院中はゴハンが楽しみになっていた。 病院のゴハンが食べれる食堂があればいいのに、と心から願っている。 病院の個室みたいな部屋とか、スッキリ…
ご指摘いただいた点について 本書について、以前読書メーターで感想を書きました。一部抜粋します。 ラストのわかりにくさの原因は、主人公と同じ名前の女性が、女子大生で風俗で働いてるからだろう。病気で入院してる今までの話は何だったのかと。 この感想について、コメントでご指摘をいただきました。 ご指摘いただいたのは2点です。 「主人公と同じ名前の女性が、女子大生で風俗で働いてるからだろう」は違うのではない…
どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しており、現在は司法書士試験に挑戦中です(司法書士試験についてはスタディングの講座を受講しています)。 今日は、勉強は順調に進んでいても、司法書士試験に合格できそうな気がまったくしないので、へこんでいることをブログに書きます。ただの愚痴です。
今回は飛騨国を治めた金森氏の系図についての記事です。かつては飛騨の国持大名でしたが、金森頼旹の代に出羽国上山、次いで美濃郡上に転封され、孫の頼錦の代に百姓である郡上一揆と、石徹白騒動を引き起こした統治上の問題が原因で改易となりました。 金森氏の家系図 各家の継承順 宗家 長近=可重(長屋景重子)━重頼━頼直━頼業━頼旹=頼錦(嫡孫継承、改易)━頼興━可儔=可續(可始子) 旗本・可俊流 可俊(重頼子…
*この記事はnoteで連載中のコラム『探究録の整理棚』より転載しています。 生きづらさの原因探しと解決法探し(※前回記事参照)とをひとしきりやり切って、自分への壮大な誤解が解けたような感覚がじっくり、じんわりと馴染んで来た頃、意図せず、幼少からの様々な「問い」へのAnswerが、凄まじい勢いで転がり込んで来た。 "時が、満ちた"。 - 振り返ると、その言葉がぴったりのような気さえする。 今回は、幼…
カフェでテーブルにノートパソコンを置いている人がいた。ノートパソコンの横にはスマホが置いてあった。その人はタブレット端末を手に持ち、操作していた。 デジタル機器だらけである。すべてを使っているのだろうか。カフェにそんなに持ってこないといけないものなのか。何らかの事情があってそうしているのかもしれないが、それだけの物を持ち運ぶのもなかなか大変だろうなと思った。 意地悪な見方をすれば、デジタル機器をた…
いつもご来訪ありがとうございます!! たまたまいらした方はこれを機会によかったらご贔屓にどうぞ!! 皆様のご来訪と☆がこのブログの励みとなっております!! もう少しだけ欲を言いますと、読者になって頂けたり、継続的にこちらを見にきて頂けると更に励みになります!!(笑) 資格試験も勉強を再開するのにリハビリを兼ねて、12月実施の世界遺産検定に挑戦することはこちらで紹介しました!! www.shikak…
日本の社会は、特定のタイミングで一斉に多くの人が同じステップを踏むという特徴があります。これは、新卒一括採用だけでなく、実は保育園の入園にも見られます。 新卒一括採用の現状 日本では、大学を卒業した新卒者が一斉に企業に入社する新卒一括採用が一般的です。このシステムでは、新卒での採用が有利であり、中途採用は不利とされる傾向にあります。これは長年にわたる慣習であり、社会に深く根付いていると言えます。 …
トライイットの数学Ⅱの講義を聞きつつ、白チャートを進めて行ってますが、円の公式は自分の中でだいぶ定着してきたように思います。講義を聞くのも2回目となり、やはり繰り返しが大事だと実感します。 大学受験向けのYoutubeを見ていると、数学もある程度は暗記しないとだめと言われてます。私ぐらいの年齢になると覚えるには理屈をきちんと押さえないと記憶の定着が悪いようで、、。ただいつまでも自分のなかで腑に落ち…
Next page