はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは、ロジカル・アーツの井川です。 今回はメッセージのセキュリティモード/ポリシーを設定して、SiteWise でセキュアにデータを取り込んでみたいと思います。
We are conducting research and development on "AI-based Knowledge Discovery". Recently, We have started a joint research project with [Duke University's Interpretable Machine Learning Lab (https://use…
やばい!特に必要に迫られて受けたわけでもないのでなんで受けたか~とかソフトウェアエンジニアが受けるメリットとかそういうこと書けない!!!タイトル詐欺! というわけで勉強法を書きます。 はい というわけで令和四年度の行政書士試験を受けて無事合格しました。行政書士登録はしてないので行政書士になったわけではないです。 きっかけ 受験した理由は以下の通りです。 学生のころ行政書士取る取る詐欺してて結局勉強…
概要 GitHub Actions では、ジョブのサービスとして MySQL や Redis が使える。 volumes ( jobs.<job_id>.services.<service_id>.volumes ) を指定することで、サービス間やステップ間でデータを共有できる。 ただソースコードは通常 actions/checkout を利用すると思うが、リポジトリで管理しているようなファイルパ…
いま日本列島に10年に1度と言われる寒波が来ていますね。 私も昨日の仕事終わりに外に出た瞬間寒すぎて笑ってしまいました笑 まだ笑えるだけマシですが、もっと寒波がすごい地域ではただ事ではないですよね… 空から降ってくるものは全て雪になる。なんて言われてますから道路が凍ってしまう地域もあるでしょうね。仕事や用事で外に出る方は防寒対策と滑らないように慎重に移動しましょう。 私も準備をして仕事に行くとしま…
Raspberry Pi 4にhttps://get.docker.com/を使ってDockerをインストールしたらバッググラウンドモードにしてもコンソールをexitして終了してしまってサーバーにならんという現象が発生しました。 psすると/usr/bin/rootlesskit-docker-proxyが動いていていました。rootless modeで動いていました。 docs.docker.c…
今回はArduinoで自動コイル巻き機を試作したのでご紹介。巻きあがりのクオリティはこんな感じ。 折り返しのタイミング設定をミスって左端がちょっとダブついてしまったが全体的にかなり密に巻けているのでいい感じ。動作の様子を動画に収めてみた。(音無し動画) youtu.be構成はこんな感じ。 巻き数指定用のボタンはピン数の節約のため5V・GNDのほかにはアナログInput 1つで対応している。 これは…
it-kyujin.jp 10万行以上あるファイルさわろうとしたらVSCodeだと保存時に色々拡張機能だったりLintだったり動いて重すぎて話にならず。(そりゃあそう) Lintは動いてほしいしformatonsaveだけ動かさない、ってファイルの種類でしか指定できないはずだから、どうしようかなーと思い。 Sublime Textならこういうのいけるイメージあるのでダウンロード。(あと余計な拡張機…
多くのシステムが連携する場合かつ、一つのDBを参照する場合は、システムごとに DBアカウントを設け、アカウントごとの権限設定をしていたりする。 もしくは、アカウントごとにスキーマを用意して、そこにテーブル追加することで参照、更新可能なテーブルを制限したりする。 このような場合に、テーブルの権限設定を確認したり、スキーマを確認するが、その際のコマンドを記載しておく。 テーブル権限 システムテーブルを…
転職活動でいろんな会社のエンジニアの人と話して思ったことをマイクロサービスの観点で備忘録がてらメモしておく。 よくあるマイクロサービスの分割軸として、業務機能、ユースケース(動詞)、リソース(名詞)あたりが一般的だが、これらどれもがドメインを構成する要素であるため、マイクロサービスに分割してしまうと結果的にソフトウェアの形がビジネスルールの変化を制限してしまうケースの方が多い気がしていた。実際、規…
Next page