はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
この文書の目的 switchbot の Web API は現時点(2023年3月)から6ヶ月前に version 1.1 が公開され、旧バージョンの 1.0 は今後新製品への対応がなされないと告知された。 blog.switchbot.jp 注意事項 APIご利用の際は以下の点にご注意ください 開発者はv1.0 APIインターフェースを引き続き使用することが可能。 API v1.1の検証に必要なシ…
Ankerのイヤホン「soundcore Life Note 3S」を買って使ってみたので適当に書いていきます。レビューと言うにはあまりにもしょうもない記事です。インナーイヤー型のイヤホンで音質も良く、バランスの良いイヤホンだと思います。
今回は暗号化とエンコーディングの違いを整理したいと思います。エンジニアで仕事をしていると、暗号化・エンコーディング・ハッシュ化と似ているが、微妙に異なる処理があります。内容を理解していると全然違う意味ですが、曖昧な理解で使うと誤解を招いてしまうので、正しく理解するために整理したいと思います。主にエンコーディング中心の内容になっています。 記事のポイント 暗号化とエンコーディングの違いを正しく理解す…
概要 以下の記事でやっていたIPを振らないことをUbuntuで実施するにはどうすればいいかです。 yunabe.hatenablog.com
こんにちは! 今回は、最近話題のGPT-4が日本語のAI生成でどれだけ凄いのか、楽しくご紹介します! これを使ったら、日本語でのブログ作成がもう楽ちんになっちゃうかも!? セクション1: GPT-4で日本語AI生成が激変! 従来のAI生成技術って、正直、日本語の文章生成はイマイチだったよね。でも、GPT-4が登場してから、その悩みも吹き飛んじゃった! GPT-4は、たくさんのデータを学んで、高度な…
遅刻しそうな朝、駅のコンビニNEWDAYSにお茶を買おうと入ったら。 鳥獣戯画グッズが出ていたので爆買いした。 袋は有料なのに、無料の紙袋とやらに入れてもらえるくらい買った。ええ、自分用です。 全部使います。なんなら追加購入を悩んでます。 好きが高じて自分で描いたりします。 カエルとウサギという組み合わせも好きだし、なんというか、大昔の漫画みたいな物でユーモアある所も好き。 どんな深刻な事も、こう…
前回に引き続きドキュメントベースアプリ対応について書いていこうと思います。 Web画像保存 / 高機能な画像管理 - RabbitBoxYoshinobu Sugainユーティリティ無料apps.apple.com UIDocument クラス UIDocumentの動き ドキュメントクラスの実装 おわりに UIDocument クラス usagin-box.hatenablog.com 前回の記…
こんにちは、潔く銀です。3年間、LogicoolのG913 TKLを使用してきましたが、新しいキーボードを購入したくなり、最近話題のメーカーのKeychron Q1を導入しました。
ご無沙汰してしまいすみません そこまで忙しかったというわけではないのですが、恒例の三月末日締切りの新人賞があったため、時間さえあれば執筆に時間を費やしておりました つい先日、ようやく脱稿して応募できたので、またブログへと戻ってきました 引き続き、よろしくお願いいたします 今回はかなり集中して一本を仕上げたので、複数の賞に応募するのは難しそうです どこに応募したかといえば、新潮新人賞です かつて最終…
桜はじまりまじめましたね・・・・うちのへんは桜の季節は若干人口密度が高まるのですが・・・・まあ、もうちょっと咲いたら、紹介して「ない」レンズの紹介を兼ねてどこかに撮影しに行きましょうかね…。 てなこって、今日は、音楽関係の機材等についての紹介。 ・・・といっても、カジュアル勢なので、機材はテキトーです🤪そもそも軽難聴ですから、ガチの環境の意味ないですもんね。 昨日のエントリで、FireHD10を紹…
Next page