はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは!ミラティブのフロントエンドエンジニア どじねこ です。 今回は、ミラティブを支える社内向けの管理システムにおいて、機能開発の体験を改善する取り組みを「MUI と Zod、React Hook Form の活用術」としてご紹介させていただきます。 前提 ミラティブでは、他の多くの Web サービスと同様に配信者さんの登録した情報や配信の履歴を管理する社内向けのシステムが存在しています。 …
概要 CにおいてPthread(POSIX Thread library)ライブラリを使い、pthread_create()によりスレッドの作成をした後、別のスレッドからpthread_join()を実行し、作成したスレッドの終了を待ち、終了状態を得ることが可能です。 場合によっては、作成したスレッドの終了状態を得る必要がない場合もあります。 この場合はスレッドの終了状態が残り続けるよりも、システ…
ちょっと作りたいアプリがあり、フロントどうしようかと。 VueやReact、どれも一から学習で、どれ使おうか迷っていたのですが、なんとなくBlazorにしてみようと で、DevOpsに関することも学習していきたいので、単体テストも自動化したいと。 なので、書き方とか含めそもそもどうやって作っていくのかもが一緒に学習してみようと思っていまして とりあえず、Visual Studioで作成されるBla…
クエリの中で複数のキーを指定して抽出したい時、抽出用リストがある場合はそれを利用するにこしたことはない。 例えば「リストの値と等しい行を抽出したい」場合は、Table.SelectRowsの条件を下記のように記述すればいい。 each List.Contains( {"中央区", "西淀川区", "東淀川区", "住吉区", "東住吉区"}, [行政区名] ) ただこれを「中央」「淀川」「住吉」を…
今まで庄屋の息子という身分の人物に会ったことがある。先祖に才覚があり、庄屋の身分を手に入れた人物である。学生の時分からの知り合いだったのだが、思い返してみると結構ないじめを受けていた。要は性格が悪いのである。 そんな性格の悪さに有っても、無事に結婚を果たし子供も生まれていた。奥さんにお呼ばれされ、小学生になった息子を連れて遊びに行ったことがある。奥さんは気さくで、よくこいつにこんな奥さんが付いたも…
はじめに 本記事は A Tester's Journey: A Time of Transition - Eight Months on a New Team を日本語訳したものです。 この記事は、著者のLisi Hockeが、新しいチームにJoinして8ヶ月間で起きたことを赤裸々に語っています。その中で、どのようにチームにフィードバックを促し、どのようにチームを変化させていったのかが詳細に語られ…
New Relic に “Drop filter rule” という NRDB 登録前にデータを破棄する機能があります。 Drop data using NerdGraph | New Relic Documentation Drop log data with drop filter rules | New Relic Documentation 対象が Log であれば WebUI が提供され…
2023年11月29日、快晴、人生初のマラソン大会(ハーフですが)である、かわさき多摩川マラソン2023に参加してきました。 スタート前 目標は2時間切りで挑み、序盤は快調に入っていたものの、中盤以降、かなりきつくなり、残り2,3キロの時点では死にそうになりました。 ですが、何とか2時間切りで完走。非常に疲れた。 これは完全にペース配分が間違ってましたね。反省。 完走後、疲れたことに頭がいっぱいで…
はじめに 前回の続きです。今回はOLEDをカスタムします。 はじめに リポジトリ カスタム内容 ファイル作成 既存処理の無効化 画面の角度変更 CPI、スクロール速度表示 タイトル表示 Lockキー状態表示 レイヤーアイコン表示 スクロール状態アイコン表示 ページング ステータス表示ページ バージョン表示ページ サブ側OLEDの変更 さいごに
このすみ(ver 2023.11.20)がリリースされました。 技術 携わっているサービスのパフォーマンス問題が深刻になってきたので、パフォーマンスチューニングしてました。 一番効果があったのはSQLのインデックスで、60万レコードのテーブルで「未読数 > 0」みたいなWHERE文が300msかかっていたのですが、未読数レコードにインデックス付けたら10msに短縮されました。 他はセキュリティ周り…
Next page