はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
文字列をreplaceAllで大文字/小文字化(\u, \l)する方法 そもそもPatternクラスで非対応 Java9以降なら解決策がある 参考 文字列をreplaceAllで大文字/小文字化(\u, \l)する方法 そもそもPatternクラスで非対応 この記事にたどり着かれた方は、以下のように書いて「大文字小文字化しようとしたけれどできなかった!」という方も恐らく含まれているのではないかと思…
この文書の目的 switchbot の Web API は現時点(2023年3月)から6ヶ月前に version 1.1 が公開され、旧バージョンの 1.0 は今後新製品への対応がなされないと告知された。 blog.switchbot.jp 注意事項 APIご利用の際は以下の点にご注意ください 開発者はv1.0 APIインターフェースを引き続き使用することが可能。 API v1.1の検証に必要なシ…
ひさびさのエントリがまた転職エントリとは...
今回は暗号化とエンコーディングの違いを整理したいと思います。エンジニアで仕事をしていると、暗号化・エンコーディング・ハッシュ化と似ているが、微妙に異なる処理があります。内容を理解していると全然違う意味ですが、曖昧な理解で使うと誤解を招いてしまうので、正しく理解するために整理したいと思います。主にエンコーディング中心の内容になっています。 記事のポイント 暗号化とエンコーディングの違いを正しく理解す…
概要 以下の記事でやっていたIPを振らないことをUbuntuで実施するにはどうすればいいかです。 yunabe.hatenablog.com
こんにちは! 今回は、最近話題のGPT-4が日本語のAI生成でどれだけ凄いのか、楽しくご紹介します! これを使ったら、日本語でのブログ作成がもう楽ちんになっちゃうかも!? セクション1: GPT-4で日本語AI生成が激変! 従来のAI生成技術って、正直、日本語の文章生成はイマイチだったよね。でも、GPT-4が登場してから、その悩みも吹き飛んじゃった! GPT-4は、たくさんのデータを学んで、高度な…
こんにちは、ロジカル・アーツの岡田です。 フローのスケジュール済みパスについて触れる機会があったので、その設定方法と仕様について記載いたします。
最近2匹の猫との生活を始めました、アプリエンジニアチームの務台です。 今回は今年中旬に正式リリースと噂のDart3を使って、みんな大好きTodoアプリを作成してみたので、その感想等を共有できればと思います。 なお、2023/03/17時点ではまだアルファ版のため、今後機能の変更や削除の可能性があります。 作成したアプリのソースはこちらです。 github.com 実行環境 Flutter: 3.8…
2023/03/23(木)〜25(土)にハイブリッド開催されるPHPerKaigi(ペチパーカイギ)にディップは協賛しています。 現地会場はCoconeriホール、オンライン会場はニコニコ生放送となります。 phperkaigi.jp 3/25(土)には現地会場でスポンサーブースもやっております。ノベルティも用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください! 私たちのPHPの活用事例や、実際の開発の様…
データベースを使用する目途も付いたので、培養臼エキストラバージョンの作成に取り掛かることにした。 まずは、ハイスコアランキングの作成からスタート。データベース周りは、SQLiteのテストのエントリーで書いた通り。 coro3.hatenablog.jp coro3.hatenablog.jp少し変更したのは、デフォルトのランキングをInsertする部分。 たった10レコードをInsertするだけな…
Next page