はてなブログで「読書」について書かれているブログのグループです。はてなブログをお持ちの方は誰でも参加できます。 読書記録や感想文、好きな作家や作品について、はてなブログで語りませんか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
韓国の古典怪談「箪笥」のハリウッドリメイク。オリジナルを見ていないので、比べることはできないが、あまり期待していなかった分面白かった。 ゲスト (字幕版) エミリー・ブラウニング Amazon 主人公のアナが精神病院から退院するところから始まる。彼女はかつて病気の母が火事で亡くなる場に遭遇し、病んでしまって入院していた。 迎えに来た父と共にご機嫌で帰宅したアナだったが、家には母の看護師だったレイチ…
以前3つほど以下のような企画を作りました。 今回5社教養本フェア「チチカカヘ(ち中角河平)」ということで、ちくま学芸文庫、中公文庫、角川ソフィア文庫、河出文庫、平凡社ライブラリーの各編集長が本気で推す対象商品500点ほどの30%OFFのセールが始まっています。2~3企画くらい作れそうな充実のラインナップですが、そこでとりあえず同様の趣旨で対象商品の中から30点セレクトしています。 【Kindleセ…
前回: カブC50E系の純正流用FI化#6 (トラシュー:エンジンが吹けない) - 青パーカーの書き散らし 前回はエンジンが吹けない問題を解消しました。 ここからはセッティングを詰めていきます。 1. 状況 2. 実験風景 2-1. 初期セッティング(近所を走りまくる) 2-2. 耐久試験(埼玉-小浜往復) 3. 結果 3-1. 事象1:巡航とアイドルで燃調がずれる 3-2. 事象2:アクセルの付…
こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! 今回は、出口治明さんの『0から学ぶ「日本史」講義(中世篇) 』という作品をご紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.s…
2月5日に第49期女流名人戦第3局が「関根名人記念館」で行われた。 2連敗してカド番となった伊藤沙恵女流名人の戦いぶりを注目していた。 第3局は先手が伊藤さんで後手が挑戦者の西山さんだ。 午前9時より中継サイトをみる。 先手の初手は26歩であっさり居飛車を選択。後手は8手目に3間飛車に振る。 3局続けての対抗型となった。午後1時より藤井猛9段による大盤解説会(YOUTUBE中継)が始まる(2台のパ…
「イギリス人はなぜゆっくりと人生を楽しめるのか」 という問いかけから始まるこの本に出会ったのは、息詰まるような職場から抜け出してほんのつかの間のお昼休みに古本屋さんを眺めている時でした。 あれからもう十年以上もこの本が、私の愛読書になるとは思ってもみませんでした。 76歳になり杖を突いて歩くイギリスの片田舎の老婦人が、 「来月から私はフィレンツェの大学に1年間イタリア語を勉強しに行くのよ」 という…
人生、どうしたのかと思う程、もてる時がある。 突然、プロポーズ。花束?なぜ、どうしてだろう??? そんな花の時期は、ですね、、、、 27才までです。 おばちゃんが言うのだから、絶対、セクハラ、モラハラではありません。 子供が生みたいと思う女性は、手ごろな男性だと思ったら、とりあえず、最初の子供は産めるうちに手を打つべきで(す /した)。 (その事実が、理解できないままに英語なんちゃって留学なんぞに…
私の人生の「座右の銘」に突如躍り出た『直感を疑わない』(2022年の振り返り)への思いを語りたいと思う。 私は、選択するとか熟考するとか、何か人生の大きな決断と思われるようなことが得意ではない。だから、高い家電を選ぶとか、結婚するとか、家を買うとか、人生においてそれなりに大きなイベントと考えられることほど、悩まず即決する傾向にある。 「悩まず即決」という印象は他人から見た方が色濃いようだ。「決断力…
あらあら……ふと気づいたらもう2月じゃありませんか…… まだ年が明けて1週間くらいしかたってないような気がしてたのに。この調子では春になるころにはもう来年が来ちゃうわよ。いけないいけない。濁流に流されないように、毎月のペースメーカーとしても新刊チェックに励まねば! というわけで今月、もとい、1月の新刊でございます。 まずはコージーミステリを。 Dial M for Meow (Bookshop K…
Next page