はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
2023年 日本 原作:石ノ森章太郎 監督・脚本:庵野秀明 出演:池松壮亮 / 浜辺美波 / 柄本佑 / 西野七瀬 / 塚本晋也 / 手塚とおる / 松尾スズキ / 安田顕 / 仲村トオル / 松坂桃李 / 本郷奏多 / 大森南朋 / 市川実日子 / 竹野内豊 / 斎藤工 / 森山未來 はじめに言っておくと、僕は仮面ライダーはにわかです。 正直、ちゃんと見たことがない。初代仮面ライダーはおろか平成…
本日は『LIVE the SPEEDSTAR』自分にとって今年初フェス矢野顕子か出るのでGRAPEVINEには『1 & MORE』をやって欲しいバインとつじあやののコラボ&矢野顕子と岸田繁のコラボもあるらしいから『Shiny Day』や『おいてくよ』を聴けることが確定してるのが嬉しい #スピードスターロック祭り pic.twitter.com/KwuoDafgaf— むらたかもめ (@hourou…
世界の音楽巡り⑪ 🇮🇪アイルランドの音楽🇮🇪 こんにちは。今回はアイルランドの音楽を特集しようと思います。 Traditional Irish Music - YouTube 日本でも アイリッシュミュージック として知られ、とても馴染み深い音楽であると思います。 私自身も ザ・ポーグス/The Pogues The Pogues - Fairytale Of New York (Official…
2021年には新語・流行語大賞にもノミネートされた言葉、「推し活」は今やすっかり市民権を得ている。 アイドルやキャラクターなどの「推し」、いわゆるご贔屓を愛でたり応援したりする「推しを様々な形で応援する活動」のこと。「推し活」は「オタ活(ヲタ活)」の一環でもあり、推し活をしている人は何かしらのオタクであることを自他ともに認めています。 「推し活」事情を学ぶ①推し活って何するの?編 | グッズ関連|…
「東京」にとても憧れた頃があって、上京して東京の会社に勤め、千葉で6年ぐらい暮らしました。歌詞に「東京」が描かれている曲が好きで、そんな歌を聴きながらイメージを膨らませていましたね。 僕が上京したのが1986年で、バブル経済の真っ只中。その前に憧れていた時期があり、音楽的には1970年代後半から80年代前半の楽曲のなかに「東京」の要素があったわけです。時期が時期だけに、同時に「湘南」や「横浜」にも…
出張先にもかかわらず早くも名刺が切れたため、前々からやろうやろうと思っていたペーパー作成に夜を費やす。書店員にはこういうちまちました読み物が好きな人絶対多いと思うんだ。今回は時間がなさすぎたので最初に入った出版社時代に作ったものの焼き直しで済ませたけど次はイチから作らないといけない。とはいえ6年前にたった一度で終わってしまった企画を勝手にリスタートするなんてあの頃の自分にも想像できなかった。楽しめ…
昨日、発作的に書いた記事の続きです。 私は、「占いとは、現在から過去に向かって楽しむもの」だと思っている。 つまり、占いとは、「現在から過去を振り返って楽しむもの」というのが、占いに関する私のスタンスだ。 前回書いた記事だって、「あれ~? 私が子どもの頃からずっとアコースティックピアノが好きなのって、もしかすると、「火性」の私がさぁ、アコピの「薪(材木)+ノコギリ(金属ハープ)」をさ、自分の魂が燃…
流行時期(いつ流行った?) 倉沢淳美さんのデビュー曲「プロフィール」は、昭和59年(1984年)にヒットしました。 オリコンランキングによると3月下旬に発売されたレコードは、初登場が最高順位で4月中にヒットしています。 レコード発売と同時に人気が集まる前評判の高さは、倉沢敦美さんがわらべさんのメンバーで、すでに有名だったからと思われます。 わらべさんは「めだかの兄妹」(1983年)、「もしも明日が…
他人からの言葉によって、自分にある優しさを知ることがある。そして、わたしが優しいなって思える人って本当に優しいんだなって思う。人間って結構気づかないうちに他人を傷つけるような言い方をしてたりするから、わたしも引き続き気をつけよう。あと嫌な言い方されて悩んでる人も、自分が優しいことを褒めていいと思う これは隣人愛とかじゃなくて、優しくいてくれる人へ今日もありがとうの気持ちです!
ブルーハーツ「1000のバイオリン」の歌詞の考察を行います。 「1000のバイオリン」は、オリジナルアルバムでは、1993年にリリースされた6枚目のアルバム「STICK OUT」に収録されています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c…
Next page