歴史好き達によるグループ。 源平でも、南北朝でも、戦国でも、幕末でもOK
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
文化に通じた文武二刀流武士の生涯 武士でありながら和歌などの文化に通じ、そのことによって乱世を渡り歩いた細川幽斎(細川藤孝)の生涯について紹介する。 細川藤孝(幽斎) 細川藤孝(後の幽斎)は1534年、京で将軍側近の父の元に生まれ、13才で将軍義輝の側近としてつかえる。しかしその義輝は三好長慶に京を追放された挙げ句に殺害され、幽斎は義輝の弟の義昭と共に京を脱出することになる。各大名に身を寄せながら…
「たしか、あそこには桜の木があったな」と思いたち、現地に行ってみた。その場所は、鹿児島県姶良市加治木町の木田(きだ)にある新中公民館。ここにはユーモラスな雰囲気のタノカンサァ(田の神像)がいるのだ。ちょうど桜の木の下に。 田園風景の中にタノカンサァと桜の木 桜の花が満開だった! 白い花であった。いい雰囲気だ。 低い視点から撮影してみた ここのタノカンサァ(田の神)は彩色されている。2体いて、いずれ…
秀吉と天下統一について考えた話です 家を守りたかった 秀吉の場合 守るべきものが出来た 家を守りたかった 前回まで数回に渡って、今年の大河ドラマ「どうする家康」から始めて、戦国大名と天下統一について考えてきました。 yokositu.hatenablog.com yokositu.hatenablog.com yokositu.hatenablog.com 戦国大名は、一般的に考えられているように…
薩摩を旅したときに天璋院篤姫さまにもお会いしてきた。篤姫さまといえば、宮﨑あおいさんの大河ドラマが印象的で、最近では北川景子さん、上白石萌音さんも素敵じゃったな。 天璋院像(鹿児島市 鶴丸城内) 島津分家の今泉島津家から将軍家御台所に輿入れ 篤姫輿入れは将軍継嗣とは無関係だった? 篤姫の癒し、猫のサト姫 嫁姑問、天璋院と和宮は不仲だった? 大奥の終焉と晩年の天璋院 島津分家の今泉島津家から将軍家御…
おはようございます。 適当斎です。 さむさむ。 🌞今日のおまじない 桜を見るといいことあるかも。 ちなみに今日はベートーヴェンの命日です。 運命。 では、そういうことで。
娘と二人で、菅原道真公の三男・景行公が父の遺骨を祀ったことにはじまる日本三天神の一つ・大生郷天満宮(茨城県常総市)の春季大祭特別御朱印!そして、当初、道真公の遺骨が埋葬されたという羽鳥天神塚古墳に行ってきました!羽鳥天神塚古墳は、特定するのに苦労しましたが奇跡的に発見!まさに御神縁! 大生郷天満宮の春季大祭特別御朱印と今年の3月から新しく授与されはじめた御廟天神の御朱印 大生郷天満宮の御朱印 御廟…
島崎城 訪問 2021年1月 案内板 あり 駐車場 あり 茨城県は鹿行(ろっこう)地域のお城紹介、2城目と参ります。 冒頭から結論じみた事を書いてしまいますが、個人的に島崎城は県内でも有名な小幡城に匹敵する土の城の遺構と評価しています。 そんな訳でうんちくも多めで島崎城は全3回の予定です。 この島崎城を含む鹿行地域、 全国区の有名な武将が出るわけでもなく、小規模な国人領主がひしめいたまま戦国時代を…
ランキング参加中日本の歴史 伊勢宗瑞こと、北条早雲の国盗り物語があまりに面白くて、当初の予定よりも記事が長くなってしまった。著者の悪い癖である。このままだと北条家の歴史を追うだけで10記事くらいになってしまうので、細かいところは飛ばしてどんどん話を進めていきたいと思う。 さて・・・遂に扇谷上杉氏を敵に回した伊勢宗瑞。これは北条家のみならず、その後の関東の歴史の方向性を決めてしまうほど、大きな決断で…
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は『桜えび100%使用の3月13日に新発売のあの食べ物がヤバすぎた!』について解説させていただきたいと思います。 【目 次】 タップできます 桜えび 100% 使用 2023年3月13日から期間限定販売 えび撰シリーズ Calbee かっぱえびせん 桜えび 桜えび 100% 使用 乾燥桜えびを100%使用と書いてあるこの商品。 実はこれ20…
久しぶりの遠征の記憶は、長野の城めぐり魅力的な山城も多い地で、今回は百名城中心に回っていきます。 最初は龍岡城。日本で2番目に有名な五稜郭でしょう。 地方に建てられた当時最先端の稜堡式城郭。突っ込みどころは多くとも、当時の考えが感じられる名城でした。 お城:龍岡城(129) 長野県佐久市HP:国史跡 龍岡城跡 | 佐久市ホームページ訪問日:2022年5月 概要 訪問記 五稜郭であいの館・続100名…
Next page