登山・絶景関係の情報シェアグループです。 低山から高山、そして、絶景における個人の感想や写真のシェア、本格的なアドバイスまで幅広く扱います(^ ^) 山にご興味がある方は、どなたでもご参加いただき自由に発信してください♩
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
NHK大河ドラマ『どうする家康』第13話コラム こんばんは!旅行ブロガーにして、歴史地理コラムニストの旅人サイファです。毎週日曜日夜は、NHK大河ドラマ『どうする家康』コラムをお届けします。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。地理・歴史へも興味が深く、各所で好評を頂いております。 旅人サイファ実績 ・…
茨城県桜川市の桜の名所・高峯の山桜が見ごろを迎えています! 桜や新録の様々な色で彩られた山容は、まるでパッチワークのよう(☆∀☆) 今回は美しい山桜や絶景を見ながら歩ける、高峯のお花見ハイキングについてお伝えします(^^)/
沢で沈没させたカメラの修理が終わった7月3連休。 1日目は午後大荒れ予定、2日目も雲がかりが強い。 泊りよりむしろ足が遠のいていた山の日帰りが面白そうな感じ。 そんな中、思いついたのが妙高山。 赤倉温泉 源泉管理場。 4:12 燕温泉。 燕温泉は2019年の9月 黄金の湯へ訪れた。 戸隠山の帰り。 酷い道を走った覚えがあるが、今更地図を見てもピンと来ない。 そんな些末な記憶を帳消しにする良い湯だっ…
今日(4/2)は、安積山塊~大将旗山(たいしょうはたやま)まで。 近い山なので、いつも、のんびりの出発でしたが、 今回は、天気がいまいち読めず、どうせならと、早立ち。 結果、早過ぎて?裏目に。(笑) でも、その余裕で?久し振りに大将旗山まで足をのばせました。 いつもの郡山市は逢瀬町なる滝登山口から。 (以下、後ほど) fin
近ごろ永井荷風にハマっている。荷風といえば『濹東奇譚』のように、玉の井や吉原などを題材にとった小説ばかりを書いていると思っていた。ところが荷風の日記(断腸亭日乗)を読んでいると漢文調の立派な(わたしが言うのもアレだけど)文章を書いていることが分かった。※写真をクリックしてみて 荷風の影響を受けたのだろうか、気が付いたらカメラを携えて当地方に残っている(雰囲気の話ですよ)怪しい場所に出入りしているワ…
湖西はエドヒガンザクラの多いところで山腹から山麓にかけてかなりの数が分布する。 中には大木、古木、老木で名前のつけられているようなものもあり、最近では少しずつ人々に知られるようにもなってきた。 ただし今年は一気である。 毎年とんでもない人が訪れて湖西への道路ばかりか、湖北への道にまで大渋滞を引き起こすようになった海津大崎の桜も開花期が早まり、さらにはキャンプブームや釣りブームあるいはメタセコイア並…
今後およそ1年間の試験スケジュール、および仕事のスケジュールがこちら。 4月 予備自補試験 5月 放送大学(選科生)中間試験 6月 せどり自動化 7月 放送大学(選科生)期末試験 8月 中小企業診断士(一次試験) 9月 転職活動 10月 大学院(全科生)入試 中小企業診断士(筆記試験) 11月 大学院(全科生)入試 12月 転職 1月 中小企業診断士(口述試験) 2月 青色申告 もうちょい詰め込め…
Landscape photograph OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) 1/500秒 F4.0 ‐0.3EV 100 RAW S-IS AUTO 春、出会いと別れの季節。これから夢を追う人また夢を探す人へ … ♬♬ www.youtube.com OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優…
先日,久しぶりに北海道に帰省してきました。息子18歳との2人旅行。 息子が「釧路湿原に行ってみたい」というので,札幌の実家に行くのに先立って釧路に飛びました。 そんなわけで,釧路観光で行ったところを,時系列に従って書いてみようと思います。 1日目は釧路市丹頂鶴自然公園-摩周湖-釧路湿原サルルン展望台です。「釧路湿原」と「阿寒・摩周」の2つの国立公園をめぐる,欲張りな旅程。 羽田から釧路空港へ飛びま…
オーライ! キャベツとレタスの区別がつかないoyayubiSANです。 ところでみなさん。 キャベツ太郎 好きですよね? 私はぶっちゃけ1kg食べてもいけます。 ちなみにこのキャラは警察の姿をしたカエルだそうです。 もりもり食べてもりもり勉強しよう。 通信簿に関係なく美味しいヨ!! なぜ通信簿の話が出るのか謎ですが、 私はもりもり食べずにザクザクひじきを突き刺します。 私はモリモリ! キミとモリモ…
Next page