数学や算数・数学教育について
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
「共通テスト数学の平均点を予想する公式」を編み出しております.それによると, IA=41.2~44.2 ⅡB=53.5~56.8となりました.大きく外れることはないと思います. ※詳細はインスタを見てください. https://www.instagram.com/p/CoSPd44pJdl/ 本試験よりも少し低くなるのは毎年のことです.では,追試の中身はどうだったのでしょう? 結論から言うと,問題…
今回は、4次正規相愛魔方陣の Ⅰ 型 Ⅱ 型を結びつけているものは、ある意味では虚数(的存在)かもしれない、そんな問題提起をしてみたいと思います。
1年半ほど前から、我が子に対して数学の授業を行っている、名付けて「パパ塾」 試行錯誤しながら、教え方を研究しています。 今回、効果の残る最新の教え方についてアイデアが一つの到達点に達しましたので、数回に分けて、読者のみなさまにご紹介したく思います。 最新情報はTwitter 🍀亀きち🐢「楽しくなる」数学教育&勉強法コンシェルジュ (@math_kame) で紹介していますが、道具からやり方までをま…
備忘録として量子計算の公式をまとめていきます。(随時更新) 記法は基本的にQiskitを使った量子計算の学習 を参考にしています。 記法 記法 メモ Z基底 $|0\rangle, |1\rangle$ X基底 $|+\rangle, |-\rangle$ Y基底 $|\circlearrowleft\rangle, |\circlearrowright\rangle$ ビットのXOR演算子 $\…
2桁のかけ算(筆算)[計算問題自動作成ツール] 2桁のかけ算(筆算)の計算問題自動作成ツールです。無限に計算問題プリントを作ることができます。ページをもう一度読み込むとランダムに問題の数値が変わります。 ページを離れる前に解答を印刷/保存することをおすすめします。 印刷ボタンを押すと問題のみを印刷することができます。(上手く動作しない場合は、再読み込み後少し時間をおいてから印刷ボタンを押してくださ…
30を素因数分解すると... 30を素因数分解すると 30=2×3×5 となります。簡単な数ならば割と簡単に素因数分解をできますがそうではない場合もあります。そのようなときには、素因数分解をする数を下のように素数で割っていくという方法があります。下では30を素因数分解する場合を例にしています こんな方法、誰でも知っているよといわれそうです。でも、この基本的な方法こそが大切なのです。どのような複雑な…
-型数列と呼んでいるオブジェクトは,に入れるものを変えることにより,既存のいろんな数列を表すことができる. にいろいろ入れてみて,出てきたものをリスト化しておく. (「-型数列」は筆者の造語です.これを表す言葉がもうあるのを知ってる方は教えて頂けると幸いです.) -型数列の定義 を自然数の集合の部分集合の列とする. (つまりということ.) 数列であって,条件 , を満たすものを,長さの-型数列とい…
昨年の11月にVMwareからVMware Fusion Player 13がリリースされました。VMware Fusion PlayerはmacOS上で仮想マシンを実行できるソフトウェアで、UTMやVirtualboxなどと同様のカテゴリの製品です。 store-jp.vmware.com セキュリティ関係でKali Linuxを使いたくてUTMにインストールしたのですが、Apple virtu…
数学は英語で「マスマティクス」ですが、 ついうっかり、 「mathmatics」 と書きそうになります。 「mathematics」 さんに失礼をお詫びします。 ギリシャ語を調べると もう「e」をぬかすことはありません。 それではよろしくお願いします。ぺこぺこ。 参考 ・mathematics | etymonline ・μαθηματικός - Wiktionary ・μάθημα - Wik…
Next page