教育や勉強方法についてのまとめがあると良いと思いませんか?? 自分で試した方法はもちろん,”こうすればうまくいくんじゃない”といったアイデアまで,いろいろな記事が集まると嬉しいです
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 塾講時代に同僚の算数の先生が次のような言葉を言っていたのを思い出しました。 中学受験の偏差値は精神年齢に比例するよね この言葉、その時は「そうかもしれないな」くらいの理解だったのですが、改めて考えてみると実は真理を鋭くついていると思います。 ここでいう「精神年齢」とは、心理学の専門用語ではなく、一般的に使われる「実年齢もしっかりしている」という意味で使います。…
扁桃という食べ物、ご存知ですか? 私は最近まで知りませんでした。扁桃は、アーモンドの漢字表記のようです。 さて、この扁桃がつく生命科学用語が私の知るだけでも2つあり、全然違う部位の用語です。 1つは扁桃(腺)で、もう1つは扁桃体です。どちらも形がアーモンドに似てることから、名付けられたそうですが、ややこしいですよね。。。後に名付けた人は気を遣って、違うネーミングしてほしかったです(*´Д`*) こ…
まさか3時間も夫婦で話してました。 帰宅して夕飯を食べながら、お風呂も入らず、テレビも見ず、話続けてしまって、気づいたら3時間経過。 久しぶりに夫婦でここまで一気に話し合っていたと思います。 だからこんな時間になってしまったけど、全然嫌な気持ちもせず寝られます。 妻に感謝と申し訳無さです。
息子は9時ごろ起床 今日のノルマを達成したらアマプラとスマホを解禁してほしいというので 11時半には私は出社するのでそれまでにノルマを達成したら解禁の約束をした 11時半近くなり、去年の今頃第一志望校の受験が終わったねとか 算数の大問Ⅱは会心のできたったのに大問Ⅳが歯が立たなかったとか 第一志望校から出てきたときの表情をみてママは僕が合格すると思ってた?とか いろいろ話した 第一志望校を終えてでて…
まいど!共通テスト化学物理で1年後に9割取るオッサン、ショウです。 物理基礎はインプットもアウトプットも順調に進んでます。 化学基礎のインプットは「宇宙一わかりやすい」から「きめる!共通テスト」へと変更しました。 あとはアウトプットをどうするか? 初めは、「物理と同じようにリードライトノートでいいかな!」と思っておりましたが。 「リードライトノートは0から一歩一歩すぎて、問題量が多くなるかも。。。…
小学生で先取りをしている子がいるんですが 数学の授業で 中学1年生の内容が終わりまして 英語もあと1レッスンで終わるんですけど すごく楽しみにしているんですよね 2年生の内容をやるのを どんなことを習うのか はやくはやくやりたいって なかなかないですよね こんなに喜んでもらえることなんて もちろん 本音で言っているわけで 私を喜ばせようとか そんなつもりはサラサラないでしょうけど 教える側としても…
大学受験生のIです。 まずは不義理をしてしまったこと、この場をお借りして謝罪させていただきます。 なぜ「4浪目の受験ドキュメンタリー」が中断してしまったのか。この点について、お話させていただきます。 年齢についての不安が最大化 結論を言うと、メンタル的に受験どころではなかったからです。 9月下旬あたり、いろいろなことが重なり、僕は、精神的な「どん底」期に陥ってしまいました。受験はおろか、あらゆる意…
新しい仕事も時間の経過と共に慣れてきますす。慣れない間は考えなかった不平不満が出てくるものです。 評価されない! 給料が安い! ノルマがキツイ! 労働時間が長い! 向上心(欲)がある証拠です、健全なことです。でも、この勘違いをしていないか見直してください。この勘違いに気づかないと何度も同じことを繰り返します。 1. 仕事の意義を理解していますか? 不平、不満を言う前に、何のためにその仕事をしている…
最初のアニメはアンパンマンが大人気ですよね。 日本では子供に見せたいアニメといえば、やっぱりジブリが大人気だと思います。 うちもやっと娘がジブリが好きになってくれました! これまでは私が大好きな「ラピュタ」と娘のために買った「トトロ」のDVDはあったのですが、金曜ロードショーで見た「千と千尋の神隠し」や「ハウルの動く城」を「また観たい!」と言い始めたので、動画サイトで観れないか調べてみました。 ジ…
今日は歴史のお話、その中でもブログの本題の派生単元、ヨーロッパの歴史のお話をしたいと思います。 公立の中学校の標準的な教科書では、室町時代の政治が終わると、安土桃山時代の前に、世界の歴史のパートがチラッと出て来ます。世界の歴史と言ってもほぼ✖2ヨーロッパ史です。 まぁ時のヨーロッパ、世界に対してあまりにも絶大な力と影響力を持っていて、世界の中心的存在であったのですから、それは仕方無い事なんでしょう…
Next page