非薬物療法の必要性と有用性をもっと多くの人に知ってもらうためのグループができたらいいなぁ。そんな仲間がいたら素敵じゃないですか?
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
顎関節症で認められる症状 顎関節症かな?と思っていても、ご自身では判断が付きにくい場合があります。そのため、どこへ受診すれば良いのか悩まれていることもあります。今回は、顎関節症の代表的な症状をご紹介いたします。 顎関節症 顎関節症といっても人によって細かく分類されるため、本来はⅠ~Ⅴ型までのタイプが存在します。海外ではこれらのそれぞれのタイプの診断名が付けられるのですが、日本の場合には”顎関節症”…
こんにちは。 年が明けると新しい年度に向けての動きが出始めます。 同時に退職者も出やすい季節。 作業療法士はどのような理由で退職することが多いのでしょうか? ●よくある退職理由 ①他の領域への挑戦 リハビリの業界にいると、急性期、回復期、生活期など患者さんや利用者さんのいるステージが違います。 急性期で働いていても、その後が気になって回復期に転職したり、集団や在宅での介入がしたくなって生活期で働き…
平日は仕事に子育てと、思うように時間が取れませんよね。 ダイエットやボディメイクのために運動を始めても、忙しくて休日しか運動が続かないという方も多く聞きます。 時間がない中で無理をして運動をしようとしても、逆にストレスになってしまうことも・・・。 そんな忙しい平日ほど、バランスボールを使って時短トレーニングをしましょう! 平日はバランスボールで時短トレーニング、休日は少し時間をかけた、しっかりトレ…
八尾市の鍼灸院 痛みと自律神経の乱れ専門院 ウエダ鍼灸・整体院 院長の植田です(^^ 昨日、ようやく院のネームプレートが届きました。 データの再提出やら手間取りましたが、 無事に届いてよかったです!! さて今回は、 自律神経についてのお話です。 自律神経は、 内臓の働き、免疫、呼吸、体温などをコントロールし、 人間が生きていく上で欠かせない機能を一手に担っているとても大事な神経です。 そんな自律神…
【リハビリ】筋緊張を知ろう 筋緊張とは 筋緊張異常(亢進・低下) 筋緊張の評価 筋緊張異常のアプローチ まとめ 筋緊張とは 筋緊張異常(亢進・低下) 筋緊張亢進の病態:痙縮 痙縮でみられる現象:折りたたみナイフ現象 パーキンソン病でみられる現象:筋強剛 筋緊張亢進時に感じる抵抗感:鉛管様現象、歯車様現象 筋強剛と痙縮が重複:強剛痙縮 筋緊張低下の病態:弛緩、一見弛緩様 弛緩:常に筋緊張が低下 一見…
12月に行った レクリエーションの様子を お伝えします📷 【お金持ちじゃんけん】 相手とじゃんけんをして、 勝ってお金を集めていく遊び💰 どっちが勝つかドキドキ・・・💓 お金💰を数えるのも練習💪 【タオル運び】 タオルを体の色々な所に乗せて運びます💡 膝で挟んだり、 肩に乗せたり🤣 慣れると速い🌀 【自然探し】 駐車場に集まった様々な自然を 探しました🔍 大きな葉っぱ・・・🍂 穴がいくつ空いてるか…
今日は辛口で。 忖度なしなので、不快に思う方もいるかもしれませんので自己責任で読み進めてください。
はじめに ポジショニングとは、その人にとって安楽な姿勢で、活動に支障をきたさないように姿勢を整えることです。 とても奥深いポジショニング。 今回ポジショニングで大腿神経痛を改善できたので報告します。 ポジショニングの基本 ・楽になるための軽度屈曲位 ・活動の妨げにならない ・継続しやすい 様々なケースとパターンがありますが、大切なことは上記の3点です。 楽になるための軽度屈曲位 楽になるとは、力み…
アルコール依存症が社会に経済的に負荷を与えている病気と言われ、依存症への有効的な治療が必要ですが、その一方で、依存症を予防する方が良いよねみたいな話もあります。 では、どのようにアルコール依存症を防げばいいのか。いろんな国で、いろんな取り組みがされていますね。 最近、私自身が興味をひかれた子供の性格を考慮した予防介入を紹介します。 *子供に向けた依存症予防* *依存症のリスクとなる性格を狙う* *…
令和5年1月13日、経済産業省のグレーゾーン解消制度で、「スマートフォンに装着する前眼部撮影用医療機器の販売・貸与」というサービスに関する照会の回答が出された。 照会書は下記PDF https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/230113_sh…
Next page