はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
というわけで移転一発目の記事は鉄道模型の入線記事になります。 ただ、ちょっと新規入線の投稿が開いたせいもあり、事前写真を撮り忘れるという失態w という訳で整備後ですが。 5両でインレタもないのでついでに整備まで済ませました。 まだ前回入線のキハ183系の整備が終わってませんが。こっちはいつになることやら。 整備は過去記事にも書きましたが ・BMTNカプラー取り付け ・TORM.の室内灯取り付け ・…
先日のEF80に続き、昨年8月に導入したスハ43系客車5両編成の両端(機関車連結面)のカプラーをアーノルドからKATOマグネティックナックルに換装しました。 上の写真は今回の作業が終了した後の様子です。 自分が柏に住んでいた子供の頃、まだ常磐線では1日3往復客車列車が残っていて、EF80のけん引する青い旧型客車を良く見かけました。 自分のレイアウトでは編成は短くなってしまいますが、これらを走らせて…
今回紹介するのはAmtrak Superliner用客車(二階建て)で筆者所有の欧州型の同タイプよりも大きく見えます。この商品もAmfleet用客車と同じく中国製(Walthers)で、ニッケルメッキの処理による光沢はありません。きっかけは機関車を購入したKATOの説明書に編成例としてこれから紹介する4両が掲載されていたことです。(あいにくアメリカでは実車を見ていません。)ただし半径420mmの曲…
こんにちは!manato0105です! 以前行った旅行の回想を画像付きでしていきたいと思います。 京阪電車 淀屋橋駅 特急の先頭車両に乗り、出発! 何駅かは忘れたものの、途中下車して写真を撮った。 途中で乗り換えし、 伏見稲荷駅 伏見稲荷駅へ。 ここまで来たらもちろん行くのは伏見稲荷大社だ。 時期的なものもあるのだろうか、修学旅行生が列をなしていた。 さすがに山の上の方まで行くと、人はあまりいなか…
旧国こと旧型国電。 あっ 国電とは、JR発足前の日本国有鉄道が保有していた電車を略した愛称です。 いや、ちょい待ち 国鉄(日本国有鉄道の略称)の電車が全て国電と呼ばれていたわけではなく、原則通勤型車両を指して使われていました。(少なくともここ首都圏では)通勤型とは、都心界隈で運用されていた4扉ロングシート車のこと。113系のような3扉セミクロスシート車は、バリバリ通勤に使われていても近郊型と呼ばれ…
こんにちは、タカナカです。今回は東京・埼玉の鉄道模型レンタルレイアウトの一部をざっくりご紹介いたします。レンタルレイアウトでは、鉄道模型のジオラマレイアウトを一定時間貸していただいて、走行を楽しむことができます。もし鉄道模型を始めたばかりでしたら、いきなり自宅に広大なレイアウトを作るのは、お金、時間、場所的に大変かと思いますので、まずはレンタルレイアウトで走行してみてはいかがでしょうか。そして、お…
ついに、函館2歳ステークスの優勝馬に輝いた、ガドウイックエクスプレス(ベッラミンニNo2047 父 ウートンバセット 母 ベッラミンニ 牡・2歳 毛色・鹿毛)は、検査施設を出て、お立ち台に立ち、口どり式に参列し、馬主の優広さんをはじめ、関係者らに記念撮影をしました。 函館2歳ステークスの表彰式では、ガドウイックエクスプレス(ベッラミンニNo2047)の馬主・優広さんをはじめ、関係者に1着賞金を受け…
TOMIX の品番 5721 TCSホーム用サウンドユニット を購入してから、すでに3か月近くが経とうとしておりますがいまだ活用しておりません。宝の持ち腐れ状態です。 使いたいのはやまやまだけど設定が面倒くさい ホーム用サウンドユニット なのですが、約400種類の音声が収録されております。しかし、機械の操作面にある音声再生ボタンは4つのみです。当然ですが、すべての音声を瞬時に操るというのはできませ…