ふとした日常から、我思う、ゆえに我在り的な哲学を感情たっぷりにこれでもか、これでもか、というくらい掘り下げよう。鶏が先なのか、ヒヨコが先なのか。アフロが最強なのか、最強がアフロなのか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
今日・明日と休みをもらったので実家に戻ることに決めた。朝、図書館に行き本を借りてその後イオンに行く。トルコで起こった地震について、Facebookで友だちがYahoo!を通して寄付をしたと公表していたので私も少しばかりではあったけれど寄付をする。大勢の方が亡くなられたというニュースに胸が痛み、私自身2度の震災を人生で体験してきたことを思った(阪神淡路大震災と東日本大震災だ)。そんな震災の多い日本か…
電子タバコブランド iSmokeからペンシルタイプの使い捨てVAPE「iSmoke CIGALESS」(アイスモーク シガレス)が登場しました。 実際に吸ってみると、どれもしっかりフレーバーが付いたVAPEといった感じで、マウスピース(吸い口)が紙巻きタバコのように柔らかいタッチが特徴的な使い捨てVAPE! そんなiSmoke CIGALESSは6種類のフレーバーをラインアップ クリアメンソール …
世界中の後ろが悉く前だったら私も前向きになれたのになあ 最近調子がいいのでたまにはポジティブなことをしようと思うんですけど手軽に始められるポジティブなことって何がありますかね?そもそもポジティブなことってなんなんですかね?そもそもそもそもポジティブなことの定義ってあるんですかね?そもそもそもそもそもそもポジティブなことって日本語として大丈夫ですか?セーフ?ありがとう。下手に横文字にするからイカンの…
学校図書館司書の仕事④ 図書の授業 お久しぶりです。 クロミミです。 司書を生業とする私が今回も司書のお仕事について語ります。今回取り上げるのは、 図書の授業 これは皆様もご記憶にあるのではないでしょうか。 教室や図書室で小学校の頃に司書の先生が読み聞かせなどをしてくれる時間があったなあ、って。 あの時間のことですよ。 私は現在4校兼務なので、本務校である中学校以外の小学校3校で来校時に図書の授業…
先日は転移性ミソジニーの存在について、プレゼンしたが。 gyakutorajiro.com中にはその存在はあると共感してくれた人もいただろう。そしてブコメを読むに、相変わらず「whataboutismだ~」というコメントもあったな。それについては前回、反論を書いたのに。 note.com五輪談合と、Colabo・仁藤夢乃氏の問題を同列に語れる理由は「日本の公金・税金に関わること」という点で、スコー…
パソたろうのタイムマシーンきまぐれ日記は、連載物語です。 そうじのほうき ほとんど実話。パソたろう7歳。冬のできごと。 ほうき さらさらとはく 冬 白い雪 ちらちらと ずるいが かしこいパソたろうと すなおだが ばかなパソたろう 素顔 まるで どぶねずみみたいに パソたろうほうき 神技 机やイスを運ぶのも 神技 2023年2月5日曜15回目第15話。 下に 本記事が あります。 はじめに ショッピ…
「うみがめ×ロゲイニング」集合写真 2023年1月14日(土)10:00~14:00に美波町で「うみがめ×ロゲイニング」が初開催しました。ロゲイニングとは、地図とコンパスを使って多数設置されたチェックポイントを、できるだけ多く制限時間内に周り、得られた得点を争う野外スポーツです。オリエンテーリングに似ていますが、チェックポイントを回る順序は定められておらず、ポイントごとに異なる点数が設定されており…
言語の存在意義は、価値観を広げることである。言わずもがな、ブログも言語を使って価値観を広げることができるツールである。 さて、価値観を他人へと拡げるためには、無為に拡散させてしまうのでは、効果が薄い。価値観を拡げたい人に必要な情報を渡してあげることが必要だ。 「こんなゲーム仲間は嫌だ」というあるあるネタは、「ゲームをする人」に向けて発信される。 すると、「ゲームしない人なら普通の価値観だよ」などと…
経緯と目的 自分の愛着形成について意識するようになったのは、岡田尊司先生の本を読んだときにセルフチェック項目があったのがきっかけだったと記憶しています。当時身近だった人にもチェック項目を質問してみましたが、比べると私のほうが圧倒的に愛着障害の傾向が強くて意外だったのでした。自分は親に大切に育ててもらったと、自分の誕生日とは親に感謝する日だと思っていました。 私は心理学・発達科学を専門としているわけ…
「働く」という社会的活動自体が人として重要であり、それ以外は極一部の例外を除いては全て些末事にすぎない。少なくとも文化的な人として生きている限りは。 「働く」は社会的活動である。つまり「人」としての義務である。 「働く」とは凡人の存在意義の確認であり、自身の「存在価値」を高める社会的活動である
Next page