公務員試験合格を目指す人に役立つ情報を提供するブログ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
5月も終わる。 年の半分手前。 普通にしていると緊急なことをこなしているだけで次につながる重要なことはできていなかったりする。 あるいは重要なことというのはそれが重要かを事前に認識できずやってみたら重要だった、と後でわかったりする。 そういう意味で行こう行こうと思っていてやっと行ったしまなみや宮島、家族での行事は後々になってあれが重要だった、とわかるのかもしれない。
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日の昼過ぎに東海地方も梅雨入りしました。 10年ぶりの5月に梅雨入りを迎えたとのことでして、確かにレアな感じがしますね。 これからジメジメした日が続くのか…と憂鬱になりそうですが、楽しく過ごせるように日々工夫していきますかね(^ー^) さて、今日の取り組む行政書士の勉強についてです。 今夜は民法の物権総論のうち、担保物権をやっていきま…
心が折れる毎日 保育園、預けたらプロだから大丈夫。 夜寝るようになるから!! 24時間365日×何年も… 一人で育ててきたからこそわかる。 預けたところで、簡単には変わらないこと。 やっぱり、、、、 変わらなかった。 ほんとみんな無責任なこと言うよなぁ… しかも偉そうに🥲 目眩、頭痛は一切やまず、ふらふらなまま、とにかくベビーカーを押して、休日は疲れるかつ思い切り遊べるところを探している。 最近時…
こんにちは!たくみです! 本日は 公務員になるには公務員試験だけじゃない! SPI型試験のメリット をお伝えします。 もし、今あなたが 「公務員試験の勉強が間に合わないかもしれない...」 「勉強の負担が大きすぎて毎日がしんどい...」 このように、悩んでいるのであれば この記事は、必ず役に立ちます! いきなりですが、こんな経験はないですか? 受験自治体の試験概要に「SPI型」と書いてあった 公務…
2023年の都道府県庁職員試験のパンフレットのページをまとめました。 (空欄の都道府県も確認次第、追加していきます。) 都庁・道庁・府庁・県庁の受験を考えている方は、入庁後のミスマッチを防ぐために、また改めてやる気スイッチを入れるために、パンフレットをしっかり確認してください。 パンフレットで確認できること ・都道府県のプロジェクト・事業の紹介 ・職種の紹介 ・組織の紹介 ・働き方 ・職場の雰囲気…
日本における少子高齢化ってもう手遅れなくらい進んでしまっているんですよね。 総務省統計局が出している2021年10月1日現在の人口推計によると↓こんな感じ。 2023年現在だと74歳から76歳の団塊世代、49歳から52歳の団塊ジュニア世代が一番多いですね。後期高齢者となる年齢が非常に多く、10数年すれば団塊ジュニアも高齢者となりますから、そら社会保障費も膨れ上がりますね。 これを賄う手段の一つとし…
事故事例研究演習シート※PDFが開きます。 これは教えてほしいなあと思います。感覚としては、運行管理者試験の後ろの方の問題の図みたいなものでしょうか。分かりません。
どうも😊 元不動産屋の現在不動産コンサルティングをしている福田です😁 弊社のT&Fコンサルティングの事業内容は、過去にブログの記事を書いておりますので、興味のある方は是非👇からアクセスして下さい😊 koko1000.hatenablog.com そして、本日のブログの記事は「大手の不動産会社で契約した方が安心なのか?」について記事を書いていこうと思いますので是非最後まで読んで頂けると嬉しいです😊 …
某役所に勤める地方公務員ですー 2年目になり、後輩がたくさん入ってきましたー 教える立場になり、一年目だからが通用しなくなるのは辛い😭 質問されて答えられるかが不安、、、あー嫌だ
Next page