会計士受験に合格するためのブログ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは! 会計士のたまごちゃんです。 今回の記事では、 公認会計士の資格に興味があるけど、試験の全体像がつかめない 凡人でも合格できるって聞いたけど本当? 勉強時間はどれくらい必要? となかなか試験の概要がイメージしづらい皆さんに 公認会計士試験の実態、その真実について、私の経験談を交えながら、お話していきます! この記事を読むと、 公認会計士試験をより理解することができる ようになります。 …
この前大学院の医療経済学試験を受けてきた。先日合格発表があったので、その結果を報告する。 結果は、、 合格していた💮 正直なところ、受験してから通過しないかもしれないな〜とずっと思っていたが、ホントに良かった。 実は担当クライアントで不正が発生し、その対応で7月末まで学習の時間が思い通りに取れなかったことが受ける前の不安要素としてモヤモヤしていた。 実際に受験した際も、解答すべき大問3つのうち1問…
35度が当たり前の毎日。 暑くて毎日バテバテで、仕事から帰ってきたらダラダラしてすぐ寝る生活になってます。 仕事の方は、直行を繰り返しているうちに、必要ない直行を繰り返してサボってる。多分周りにはバレてるような気がする。 でも悪い事した後は罪悪感が残る。 俺のめっちゃ悪いところは、一度罪悪感を味わって、もう二度としないと思っても、喉元過ぎれば何とかみたいにすぐ忘れること。 前はこんな事なかったけど…
本記事では、高難易度資格に位置付けられる日商簿記1級を独学で合格する方法について記載します。 筆者は実際に、正社員でフルタイムで仕事をしながら日商簿記1級に独学で合格しました。その時の実体験をもとに、合格に役立つための情報をお届けいたします。 (その後、専門学校の通信教育で公認会計士二次試験に合格しております。その時の記事もよければご参照ください。)↓↓↓ 【実録】働きながら公認会計士試験に合格!…
どうも😊 元不動産屋の現在不動産コンサルティングをしている福田です😁 弊社のT&Fコンサルティングの事業内容は、過去にブログの記事を書いておりますので、興味のある方は是非👇からアクセスして下さい😊 koko1000.hatenablog.com そして、本日のブログの記事は「大手の不動産会社で契約した方が安心なのか?」について記事を書いていこうと思いますので是非最後まで読んで頂けると嬉しいです😊 …
公認会計士のぐっちです(@CPAgucci)。 さて、公認会計士の修了考査まであと2ヶ月強と本番がだいぶ迫ってきましたね。皆さん勉強のほうは順調に進んでいますでしょうか。 日本公認会計士協会のホームページが更新されており、インターネット出願の案内がされていました。そうです。今年からはインターネット出願となるようです。これかなり便利でいいですね。以下にリンクを貼っておきます。 修了考査について | …
こんにちは、84です! 今回は、公認会計士になることのデメリットをお伝えします。 もちろん、会計士なんてやめておけ!という意図のものではなく、 後悔しない選択をするためにも一度考えてみるべきだと思うことをまとめました。 取得までにかなりの労力がかかる 公認会計士論文式試験合格までに必要な勉強時間は、いわゆる一発合格者でも3500時間以上といわれています。 実際私は2017年2月~2018年8月まで…
【ゆぶろ】ってどんな人?? 【元サラリーマン→独立】 新卒で入社した某大企業を退職後、公認会計士試験に合格。合格後、監査法人、外資系企業等の複数企業を経て、現在独立。 公認会計士試験について1から分かりやすく解説した記事公開中。
さて、今回は「経理が強い会社」というテーマでお届けしたいと思います。そもそも経理が強いとは何か?経理が強いと会社にとってどういったメリットがあるのか、という点も合わせて解説できればと思います(*^▽^*) もくじ 経理が強い会社とは? | 経理が強いとは何か? 経理が強い会社とは? | どういったメリットがあるのか? 経理が強い会社とは? | 実績管理 経理が強い会社とは? | まとめ 経理が強い…
Next page