はてなブログの有料版「はてなブログPro」に申し込んでブログを書いている方の為のグループです。ジャンルは問いません!是非ご参加下さい。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
これから社会人になる同志の皆さまへ この記事では、私がこれまでの経験を踏まえて、これから社会人になる同志に伝えたいことを短い文章ではありますが、ちょっと偉そうにお話ししたいと思います。細かなテクニックやキャリア論などではなく、今回は一番大事だと感じていることをご伝えします。 私自身もアラサーという年齢になり、転職経験も含めてさまざまな職種や会社で働いてきました。新卒で入社した会社は創業100年を超…
定期的に偏頭痛になる。 もともと痛みには強い方だし、肉体的にはおそらくMなので(;'∀')、この片頭痛が相対的にそれくらい酷いのかはわからないけど、まあ自分的には我慢ができる。 ちなみに耳鳴りも持ってる。24時間、耳がギンギン鳴ってる状態が当たり前なのだが、ずっとそうなので気にしても仕方ない。というか、他の人にとっては、「無音」という状態があることが、イメージできない😅 これもまた、自分がどれくら…
ゾンビゲームとしての金字塔「バイオハザード」は、1996年に初代プレイステーションで発売されてから今で四半世紀以上経つ。 この作品は今なお続編が作られ続けている大人気ゲームとなるが、クリーチャーだけではない作中で入手できる日記に想像力を掻き立てられる怖い内容のものが存在する。 今回はネットで有名な言葉「かゆうま」発祥となった作中ファイル「日記」の他に、続くシリーズ物で登場した「怖い日記」を全部で8…
3月26日 3月27日 3月28日 3月26日 人並み以下の自分が人並みの生活をしていて、これではダメだ、と思っている。自分はもっと生きることを頑張らなければならないし、もっと他者に感謝しなければならないし、もっと仕事をして会社と社会に貢献しなければならない。 3月27日 顎の筋肉がだるい。昨日、かための肉をたくさん食べたからかもしれない。顎が退化しているようだ。 コンビニで知らない人に「今日は何…
返報性の原理とは、他人からしてもらった施しに対し、お返しをしたいと思う心理が働くことです。 私は無理してギバーになろうとしていた時期、職場で頻繁にお菓子を配っていました。 するとあるとき、同僚からお返しにとお菓子を貰いました。 これが返報性の原理です。 返報性の原理 - Wikipedia ギバーになろうとして自滅した話↓ 返報性の原理のSNSでの利用 SNSの機能を使う ツイッターの「いいね」や…
Next.js で作成した API が別ドメインからアクセスされる時、CORS の問題が発生すると思います。 対応策について調べてみたところ、設定ファイルである next.config.js の header 項目が利用できる、との情報を見つけました。 nextjs-ja-translation-docs.vercel.app コードはこのような感じ。 module.exports = { asy…
定期的に新卒で地方配属の話題が出ますが、つらみと対策について、実経験込みで書けるなーと思ったところもあり、書いておきます。(ぼくは新卒で当初の配属が全体の5%しか当たらない地方配属だったので…) 尚、ここで言う地方は、東京大阪名古屋の近隣エリア及び福岡札幌を除く場所、とご理解ください。なので、神戸や京都は地方に入りません。広島や仙台や静岡は地方に入ります。 地方配属、最終的に良い思い出ではあります…
前回の話はこちらから magellanjournal.hatenablog.com プーケット編はこれにて終わり、ピピ島が1番のメインだったからね そして乗り継ぎのためにバンコクに行ったのですが、 10時間ほど時間があったので少し観光してきました。 行ったのはここ!! who phoです。 しかもサンセットの時間だったためこの景色 きれーーーー 日本の寺とは違う 寺の良さに気づきました。 ぜひ行っ…
オーライ! セントバーナードに乗ろうとして露骨に嫌な顔をされたoyayubiSANです。 ところでみなさん。 夜は焼き肉っしょ~!! あ、実は仙台に来ています。 (「仙台駅」が「観音像」に見えたあなたは眼科へ直行してください) この付近にある焼肉に、例の「かげてぃ」「コヒ」御一行とやってきました。 で、 やってきたぜぇwwwwww こちらはコヒくん。 花粉症の超能力者みたいになってますが、 コロナ…
Next page