ロボット関連情報についてのグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
拡張子を調べるサイトはここがよい。 fileinfo.com 雑記 「.ndjson」という拡張子について知りたくて(短縮名はあるのかとか)、拡張子を検索できるサイトを検索したのですが ——— なんと、Google検索ででてこない。「拡張子 検索」で検索したときに、Windowsで拡張子に関する設定を調べる方法がでてくるのは、検索結果として正しいのですが、「拡張子 検索サイト」と文字を変えてもでて…
AbudoriLab.です。 ”ROSを触ってみたいけど難しそうだな…”そう思っている人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? ROSコミュニティを推進している団体や企業もたくさんの人に触ってもらえるように自律アルゴリズムを揃えていたり、標準ハードウェアとしてTurtleBotを用意しています。 今回はROBOTIS社のTurtleBot3を触っていきます。 購入したらどのように触るか分かり…
はじめに RCJJ2023名古屋 実行委員会より、”二次電池RCJJ2023注意事項_20230219.pdf”がアップされました。 安全な電池の取り扱いについての情報収集・判断・運用・事故にかかわる賠償等の全てがチームに委ねられています。 特に、二次電池の情報収取については、文献の発表時期によって認識が異なり、正しい理解を阻害しますので、容易ではありません。 エンジニア視点としては、ジュニアの大…
NETFLIXで偶然面白い番組を見つけた。HYPERDRIVEというカーレースものだが、その中に日本人選手が出ていて、他の選手と異なるドリフトテクを駆使している様がとてもカッコよくて誇らしい。 HYPERDRIVEの谷口敦史さん 他の選手の車両には起立したサイドブレーキレバー(?)がついていてそれをドリフトのきっかけに利用しているのだが、谷口選手の車両にはそのような装備は見当たらない。頭文字Dでサ…
2023年一発目の投稿。 前回の投稿は2019年1月。カレンダーを見て4年近くも経っていて驚きました。 思い返せば、体感的には「1年くらいかな?」の長さのつもりで、この4年間は本当にあっという間でしたね。 ちなみに久しぶりにブログでも書こうと思ったら、サブドメインが切れていて(DNS設定が諸事情により無効になってた)、二重で驚きました。 あれから4年か・・・、 まずはコロナ禍があって、会社経営では…
FUJIFILMプリント&ギフト 自作カレンダー pg-ja.fujifilm.com
はじめに OpenGLを勉強してドローンのシミュレーションの可視化に挑戦しようと思って、 Web上でOpenGLのサンプルプログラムなどを見つけてビルドしてみました。 すると・・・・ ビルド失敗!!! こんな事で、1日悪戦苦闘し、ようやくできたので、忘れない様に ここにまとめておきたいと思います。 はじめに 免責事項など 目指すところ 準備 xcodeのインストール homebrewのインストール…
ランキング参加中プログラミング どうもこんにちはK Lab.です。 今回はマルコフ連鎖でツイートを自動生成、mebo AIによるリプへの自動返信などの機能を実装したTwitter Botを開発してみました。名前は「ことは」といいます。 twitter.com 今回の記事では、このbotのシステムの簡単な説明などを行っていきたいと思います。
リョータ プログラミングをするのはいいけど、何かオススメのプログラミングアプリってないかな? キキ プログラミングはプロだったら高いプログラミングアプリを使ったりする場合があるけど、実はメモ帳でもできるんだ。 プログラミングって言っても文字の並びなんだよね。だから最低でも文字さえコンピュータが理解してくれればいいからパソコンに最初から入っているメモ帳で動くんだ。 だからプログラミングをするだけなら…
Windows でパーティションを弄ったりすることがある人は恐らくそこそこパソコンに強いはずですが,全てを失う恐怖がないわけではないですよね?(念押し) 僕はUbuntuとのデュアルブート環境を構築するときかなり心配しました.結果的に成功はしたんですが,なぜか一度Windowsを起動しないとUbuntuが起動できないクソ仕様になったのでもう少し簡単にやりたかったなあと... そんなときに意外と無料…
Next page