-
初心者でも出来たPIDを用いたモータ制御 AbudoriLab.です。 我々のロボット: Lapinを、設定した方向と速度で移動させることに成功しました。 上記の実現にはPID制御を用いています。 本ブログでは、実装するまでの過程で得た知識を… Read more
-
TSL-1401の使い方(その3) 今回はTSL1401を使って初めて参加した第22回大会の思い出話です。 LancerStratos2の照明 マイコンカーWikiに載っているような理想的な出力を期待してたのに、実際は下のような結果にな… Read more
-
M1 MacでOpenGL(GLSL)をビルド はじめに OpenGLを勉強してドローンのシミュレーションの可視化に挑戦しようと思って、 Web上でOpenGLのサンプルプログラムなどを見つけてビルドしてみました。 すると・・・・ ビルド失敗!!!… Read more
-
AI Twitter Bot作ってみた。 どうもこんにちはK Lab.です。 今回はマルコフ連鎖でツイートを自動生成、mebo AIによるリプへの自動返信などの機能を実装したTwitter Botを開発してみました。名前は「ことは」といいます… Read more
-
オススメのプログラミングサイトを一覧で紹介!これはとっても便利だよ〜 リョータ プログラミングをするのはいいけど、何かオススメのプログラミングアプリってないかな? キキ プログラミングはプロだったら高いプログラミングアプリを使ったりする場合があるけど、実はメモ帳でもでき… Read more
-
【Windows】パーティションを気楽にいじりたいならMini tool Windows でパーティションを弄ったりすることがある人は恐らくそこそこパソコンに強いはずですが,全てを失う恐怖がないわけではないですよね?(念押し) 僕はUbuntuとのデュアルブート環境を構築す… Read more
-
「創造」はものづくりのリスペクトと喜びが詰まった曲 前回の記事を書いたときはずっと新曲を聴きながら音とゲームのことを考えていたけれど、あの後、通勤で歌詞をじっくり見ながら「ものづくり」について考えていたら泣けてきました。 ▼前回の記事▼ gdno.ha… Read more
-
新サービス「モチレポ.com」をはじめました! モチレポ.com 新サービス「モチレポ.com」をはじめました! みなさん、お久しぶりです。比較さんです。 このたび、約3ヶ月の製作期間を経て、「モチレポ.com」というウェブサービスを公開したのでお… Read more
-
社長を辞めてCTOになった話 2019年の正月休みは、意識して、ゆっくりと過ごさせてもらいました。 たっぷりと睡眠を取って、規則正しく生活。子どもと遊んだり、映画を見たり。空いた時間で特に新しいインプットはせずに、昨年2018年の… Read more