日本全国にあるお城についてのニュースやブログです。ご自由に参加してください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / あんずまつり アクセスと駐車場 あんずの里 あんずの里スケッチパーク 窪山展望公園 あんずってどんな花? 周辺の観光案内 最近の注目商品☆ 基本情報 あんずまつり あんずの生産量全国第二位の長野県千曲市で、毎年行われるお祭りが今年も開催されました。『第68回あんずまつり』は、令和5年3月27日(月)〜4月9日(日)までとなっ…
ティアリスグルメ 身近なグルメといえば、ファストフードやチェーン店が挙げられます。 数多くのメニューから選ぶことができ、手軽に食事ができるため、多くの人々に愛されています。 今回は、私が最近訪れたファストフードやチェーン店の中から、特におすすめのメニュー等を紹介したいと思います。 見逃せないグルメ情報が盛りだくさんですので、お楽しみに! 【 ファストフード&チェーン店 編 】 マクドナルド www…
日本100名城、そして日本三大水城に数えられる「高松城」を紹介します。実際に行ってきた中でのおすすめポイントもぜひ参考にしてください。 史跡高松城跡(高松市立玉藻公園) 高松城を巡る所要時間は? 高松城の魅力は? オススメコース とはいえまずはクライマックスへ 鞘橋(さやばし) 高松城天守 圧巻!日本三大水城の景観 入口は西門と東門の 2 箇所 入園料を支払って中へ 桜御門 披雲閣(旧松平家高松別…
3月27日(月)より、退魔寺において茂呂城の新作御城印「令和五年春限定版」「石田三成春限定版」が発売されます。 (左)令和五年春限定版(右)石田三成春限定版 販売開始日:2023年3月27日(月) 販売価格:令和五年春限定版 500円、石田三成春限定版 600円(いずれも税込) 販売場所:退魔寺 collection.kojodan.jp 群馬御城印プロジェクトの吉澤さんからコメントをいただけたの…
黒井城は兵庫県丹波市にある山城で、続・日本100名城に選定されている兵庫県を代表するお城。 続100名城は、一般的な観光地にある松本城や熊本城などとは少し違って、中世の城館や、戦国時代の山城など、一風変わったものが中心になっています。 今回訪れる黒井城はその筆頭でしょうか。 典型的な戦国時代の山城ですが、山上には織豊系城郭に見られるような石垣も見られる事から、中世と近世の要素が融合したようなお城だ…
「たしか、あそこには桜の木があったな」と思いたち、現地に行ってみた。その場所は、鹿児島県姶良市加治木町の木田(きだ)にある新中公民館。ここにはユーモラスな雰囲気のタノカンサァ(田の神像)がいるのだ。ちょうど桜の木の下に。 田園風景の中にタノカンサァと桜の木 桜の花が満開だった! 白い花であった。いい雰囲気だ。 低い視点から撮影してみた ここのタノカンサァ(田の神)は彩色されている。2体いて、いずれ…
今年の春は駆け足でやってきました。 寒さが緩んだ2月後半以降、寒の戻りは少なかったように思います。 3月21日、春らしいあたたかな空気に包まれる国府台駅におりたちました。 松戸街道を北上。 目の前の段丘が国府台です。 台地の上には、和洋女子大学、千葉商科大学、日本医科歯科大学、県立国府台高校などが立ち並ぶ文教地区です。 そして、終戦までは陸軍の施設がありました。 その名残は少ないですが、今もこの地…
島崎城 訪問 2021年1月 案内板 あり 駐車場 あり 茨城県は鹿行(ろっこう)地域のお城紹介、2城目と参ります。 冒頭から結論じみた事を書いてしまいますが、個人的に島崎城は県内でも有名な小幡城に匹敵する土の城の遺構と評価しています。 そんな訳でうんちくも多めで島崎城は全3回の予定です。 この島崎城を含む鹿行地域、 全国区の有名な武将が出るわけでもなく、小規模な国人領主がひしめいたまま戦国時代を…
島影連なる伊予灘の海 今回の旅の舞台は愛媛県!すまりんの故郷です(*^^*) すまきとすまりんは久しぶりの愛媛入り… 松山空港では相変わらず「みかんジュースのタワー」がお出迎え! 「あの伝説の 蛇口からみかんジュース」も健在です(^_-)-☆ 現在は手指用の消毒楽も設置されています! 1カップ(←自分で入れます) 350円今回はパスしましたが 5年前(2018年)の写真です⤵ せこくナミナミまで(…
小谷城址石碑 by:photo-ac 105回目になりました。 今回は、滋賀県の小谷(おだに)城です。 小谷城は、近江国守護京極氏の家臣・浅井亮政(すけまさ)が、小谷山に築いた戦国屈指の堅城。 尾根の両面が急斜面で非常に攻めにくく、それを活かして尾根伝いに一列に曲輪を置いた、山全体が城という山岳城の特徴を備えた巨大城郭です。 戦国時代に、湖北地方を3代50年にわたって支配した浅井氏の居城ですね。 …
Next page