まず読むならここから! 編集部お気に入りの記事を日替わりで紹介
瓶ポカリの食品表示はぜんぶ王冠に書いてある
瓶ポカリ 前回探しに出かけた瓶ポカリは売り切れてた。 bibinbaday.hatenadiary.jp もうそろそろ在庫復活したかなと思ってTwitterで調べたら無事復活したっぽい!! 友人に頼まれて瓶ポカリを入手しに来た。発売当初のような品薄状態ではないことがこの画像から分かる…
「ワンテンポ遅れるくらいでちょうどいい」。
SNSでもブログでも、時事的な事柄・ホットな話題への反射的な言及が自分自身では減ったと感じている。気を付けてそうしているというより、そうすると自分が嫌になる・苦しくなる、という心理的なハードルが上がって勝手にやらなくなってきている。 この「気分」は個人…
「くるくる回るレコードを見ながら」飲むのもポイントです
レコードがブーム、CDの売り上げを上回った、なんて話を聞いても「ふーん」と他人事でした。 レコードプレーヤーを手放したのは、たぶん二十代半ばくらい。引っ越しの時に、もう使わないと思って処分しました。思い入れがあったり、貴重だったりするものを数十枚だけ…
どんどん文章を書くために「アウトライナー」を使う
昨年の夏、『ライティングの哲学』をよんですぐに「アウトライナー」を使い始めました。アウトライナー(アウトラインプロセッサ)とはその名の通り、文書のアウトラインをざっくりと作るためのツールで、思いついた端からどんどん入力していき、かつあとから文書の体…
うまくいかなかった親切の話。でも28本あるからOK!
2022年6月某日 夏野菜が値崩れしている。 私がよく買い物に行く商店街では入り口のところに露店の野菜売りがでていることがよくあるのだが、そこではなんとたくさんの大きなきゅうりが段ボールに押し込められて、一箱200円で売られていた。もはやヤケクソの投げ売り状…
日課のWordle。初手は「SHARE」
いつのまにかWordleが日課になっていた。ふだんスマホゲームをしないのに、めずらしく長く続いていて、もう200日以上になる。この程よく続けられる感じはなんだろうと思いをめぐらすうちに、習慣についていろいろ考えたので書いてみる。 Wordleのプレイ画面 Wordleは5…
「ブラジャーは無くてもいい」で変わった世界
怒涛の年度末が過ぎ去った。 年度末が地獄なのは毎年のことだが、少し前から役所の人事異動に関する業務を請け負うことになったために3月から4月の作業量が異常に増えた。 しかも、今年度はさらに最悪なことに子供の小学校の役員を3つも兼任するはめになってしまってい…
京都のピクトはママチャリが多い
自転車のピクトグラムはおもしろい 街中にはピクトグラムがあふれている。 中でも自転車のピクトグラムはおもしろい。 自転車ピクト(図1) 簡略図なのは重々承知している,でも自転車ってこんな形だったけ。この自転車はちゃんと走れるのだろうか?ボディを支える線…
自販機の「ミニッツメイドを押すとコーヒーが出ます。」
職場の自販機でミニッツメイドのピンクグレープフルーツを押したら、微糖のコーヒーが出てきた。 あれ?押し間違えたのかなと思った。 自販機の人が一個だけ入れ間違えた可能性もあるなと思ってもう一回押してみた。でもやっぱり微糖のコーヒーが出てきた。 これはもう…
上の階から聴こえるJupiterが誰かの生活の存在を知らせる
上の階に住んでいる誰かがリコーダーで平原綾香の「jupiter」を奏でている。朝にきこえることもあれば、お昼にきこえることもある。夜はない。ちゃんとご近所のことを考えている。 母と「jupiterなってるね」と言い合う。毎日のように熱心に、いったいどんな人が奏でて…
軽音サークルの部室で助けた猫
部屋の掃除をしていたら、12年くらい前の写真が出てきた。 名前は みなみ という。 大学1年か、2年の頃、雨の日に自転車で大学へ向かっていたら、駐車場で散歩中の幼稚園児たちとその先生が集まって何かを見ていた。 先生は困った感じの声で何かを話しながらそのまま通…
「文章や構成から小手先のテクニックまで」が身についた!
2022年1月。自由ポータルZに送った記事が5回目の入選をした。そして今、デイリーポータルZに体験執筆として2本の記事を送り出し、少し一息ついているところだ。そんな今だからこそ、自由ポータルZを振り返ってみたい。 今回は自分の足跡を辿ってみます。 おもしろ記事…
初めて組んだバンドは「ちくわ」
バンドについて、お話しします。 俺の人生ではこれまで4回(ユニット的なのを含めると5回)、バンドをやるチャンスがあった。今やってるのも含めて。 まず一個目が、高校の文化祭。 一年位前から翌年の文化祭に出るために組んだバンド。バンド名も決まっておらず、ライブ…
「流れていないはずのGET WILDが聞こえたりした」
退寮100半荘 僕が住んでいた学生寮には”退寮100半荘”というイベントがある。文字通り卒業して出ていく人が麻雀の半荘を連続で100回行うという狂気じみたイベントだ。麻雀を知らない人のために説明すると1半荘(1局をだいたい8回)というのは30~60分くらいかかる。それ…
はてなブログの「カルチャー」と「コミュニティ」がわかるメディア
コロナ禍のインバウンド系観光地を視察するシリーズ。 今回は北海道の小樽を訪れました。港町でもある小樽はクルーズ船に乗って大挙して押し寄せるインバウンド観光客(主に中国から?)で大賑わいだったのですが、コロナが始まって 3年。未だインバウンドは戻らず。現…
はてなブックマークでは旧統一教会に対する批判が高まっている。はてブでは7月26日~8月10日の人気エントリーに旧統一教会関連記事が平均9.4本入っている。人気エントリーは49本なので、約5分の1が旧統一教会関連で占められている。特に自民党の福田氏が「何が問題か…
中津川にある苗木城跡に初訪問してきました。岩村城下町はおそらく3度目です。毎年大型連休シーズンは、岐阜エリア訪問が多めになりがち。高速道路の渋滞を避けつつアクセスしやすいというのが岐阜エリアを選ぶ理由です。ただし、暑さはハンパないので、暑さ対策は万…
見たままになって溜まっていたレビューです。 ドラマ・映画 Netflix「デリー・ガールズ ~アイルランド青春物語」 90年代の北アイルランドのデリーを舞台にしたイギリスの作品。 最近見た中ではかなりのヒットで、とっても面白かったです。 いまいち冴えないごく一般的…
お茶の水女子大学附属学校園連携研究算数・数学部会 編著『「データの活用」の授業 小中高の体系的指導で育てる統計的問題解決力』を読みました。データの活用については、ICTを活用してたくさん試行錯誤をしながら身につけてほしい能力です。興味深かった部分のメモを…
さて、今回は大宮アルディージャ戦を振り返ります。 ↓前節のレビューはこちら khigu-soccer.hatenablog.com ↓前回対戦のレビューはこちら khigu-soccer.hatenablog.com スタメン 前半 (1)ミス絡みで与えてしまった2連続失点 (2)飲水タイム後の修正で流れを取り戻す大宮…
HiHi Jetsのマネージャーエピソードがたまってきてのでまとめました。基本的に悪さばっかりしてるエピソードが盛りだくさんなHiHi Jetsは一体なんなんだ。拾えてないエピソードあったら教えてください! HiHi Jetsと愉快なマネージャーさん ・大阪に5人で旅行に行ったH…
2019年12月27日それは年末のMステススーパーライブでのことだった。「大阪と東京のふたつのドームでもコンサートが決まりました!」なんの前触れもなく発表されたドーム公演決定のお知らせ。初めての京セラドーム公演からは、いつの間にか丸3年が経過していた。 そんな…
何気ない日常を楽しむ
日記 ぼくの車はセダンタイプの クラウンコンフォートという 旧型の車が宛がわれている もう50万キロ走ってる 配車寸前のポンコツだ ぼくより新人でもJPNに 乗っている人は多い なのになぜかぼくとほぼ同期 の反対番の人はコンフォート このコンフォートという車 全…
おはようございます。 今日は朝から強い雨です。 流石に日課のウォーキングに出れないほどの雨です。 今日は父さんは有休取得。 次男君が本日退院です。 先日、口腔外科に手術を受け、その後の体調も変わりなく。 無事に本日退院です。 嫁さんが仕事を休んでいましたの…
暮らしが整う工夫がいっぱい
便器周りをいつも綺麗にしていても、生活感あふれるグッズが溢れていたら、せっかくのお客さんもがっかりします! 「トイレは心を映す鏡」と言われています。綺麗なトイレを心がけましょう。 生活感の定番アイテム 芳香剤 派手な柄のトイレシート入れ トイレブラシ 生…
昨日、洗濯物干しハンガーがこわれたので 普通のハンガーとタオルかけのみで 洗濯物を干した 結果! 乾きはびにょうだけど 「なくても平気!」 あると当たり前になってつかってるけど 実はなくても平気なもの・ことって なにげにあるかも そのへん 色々みなおしてみよ …
この尊さ、分かち合いたい
ハウ役の俳優犬ベックとたわむれる、田中圭さんの映像が、ほほえましいです。 犬の世話をしていた人からすると、共感できる場面が多くて、飽きがこない作品です。 犬を飼い始めるとき、必要な物をテーブルに並べたシーンから始まります。 子犬なら、まず寝床と食器皿が…
みなさん、おはようございます。 ミュージカル『ピピン』に向けて、毎日カウントダウン動画とブログを更新しています。 アンサンブルのつねです! 『ピピン』開幕に向けて一緒にワクワクを味わっていただけたらと思います! それでは早速、昨日の振り返りをしていきま…
知って楽しい、作って美味しい
おはようございます。 マダムひとみです。 生え方が悪い歯の歯茎から出血があったので 急遽歯科に行ってきました。 おくだ歯科さんです。 ご予約の患者さんでいっぱいなのですが 急患の時はいつも診察してくださいますので ありがたくて助かっています。 レントゲンを…
// 2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参…
多様な働き方、多様な価値観
プロダクトの非機能的な改善をビジネスの中でどのように進めるかは、多くのチームが頭を悩ませる課題であると思います。本記事では私が最近考えていることをまとめてみようと思います。主に自社プロダクトの継続開発を想定した議論をします。 前提 まず非機能改善につ…
ずるずると買い続けてしまったのでまとめておく。 Sony WF-H800 もともとは音楽を聞くために買った。リモートワークが始まってしばらく使ってたけど、片方だけペアリングされたりとか、取り回しが悪い場面がちょっとあった。 耳に詰めてしゃべるので、自分の声が聞こえ…
エンジニアの知見が詰まった情報が満載
こんにちは、イノベーションセンター Agile CoE PJリーダーの岩瀬(以下、iwashi)です。 NTT Comで技術顧問をされており、アジャイルコーチでもある吉羽さん(以下、ryuzee)に「普段からどうやって学んで、どうやって活用しているのか?」という問いを1on1で投げかけ…
プログラミングを教えるときに使える「Parson's Problems(もしくは Parson's Puzzles とも言う)」というプラクティスを最近知った!「Parson's Problems」はコードの各行がバラバラになっていて,インデントも含めて正確に並び替えたら正解になるというパズルのよう…
素敵なお部屋のヒント集
こんばんは、さぶろうデス。 今日からお仕事でした。 5日間お休みをもらえたんですけど、 その間にプチDIY。 私はルミナスのラックをデスクにしてます。 そのデスクまあ、組み換えは大変ですけど、いろいろ変化させられるので、うちではあちこちに使ってます。 でもデ…
電子工作をしていて、はんだ付けされている電子部品を外すなんて事はよくあると思います。 ボクの場合ですと主にゲームのコントローラの分解でアナログスティックやUSB差込口とかの分解ではんだを外す事が多いのですが。 ただ単に1つのはんだを外すわけではなく複数の…
嬉しいときも悩んだときも。子育てのいろいろ揃ってます
おはようございます。 今日は朝から強い雨です。 流石に日課のウォーキングに出れないほどの雨です。 今日は父さんは有休取得。 次男君が本日退院です。 先日、口腔外科に手術を受け、その後の体調も変わりなく。 無事に本日退院です。 嫁さんが仕事を休んでいましたの…
「よりよく」生きたい。 多くの人はこう願うだろう。 私も例外ではない。 昨日よりも今日、 今日よりも明日。 「よりよく」したい。 ただ、ここ数年「よりよく」を人生の指標にしてしまう事に疑問を持ち始めた。 本当に「よりよく」を目指すべきなのか。 ある程度これ…
使ってよかったイチオシコスメが大集合
いつまでも若々しく健康で元気な体でいたいと誰もが望んでいると思います。歳とともに病気や老化で入院をしたりと、原因には食事や生活習慣、ストレスなど様々な要因が挙げられますが、もっとも注目したいのが体の酸化です! tagucchan.com
さて、このところ青ゴム(セパレーターあるいはセパレーティングゴムともいう)が取れたり、入れたり、なくなったりしています。 で、日常的に歯がかゆくて不愉快なんですよ。 もう、気になって仕方ない!! かゆいよ~なんとかならないのコレ!!!! と思ってちょっ…
あの作品を、違う角度で楽しもう
概要 構成 ポイント お金は大事 勘の良さ 幸福の甘き香り 感想 概要 タイトル:水木さんの「毎日を生きる」 著者 :水木しげる 水木しげるさんが、「幸せ」についてインタビュー形式でお話しされています。 幸せにつながることとして、運や勘についての考え方、仕事や…
映画の感想ブログって本当にいいもんですね
男の子の身体に生まれたけれど、心は女の子。そんな彼女の思いを守ろうと奔走する母、家族たちを描いたドキュメンタリー作品。 2020年製作・フランス・85分・G ネタバレ度90%くらい ストーリー サシャは2歳くらいから、女の子になりたいと言い出していた。最初は冗談だ…
どうも、最近「あれ、2日に1回くらいが自分にとってちょうどいいペースなのかな?」とか思い始めた柿野です! できるなら1日1回くらいのペースでできたら最高なんですが……もっとはりきって、自分。 早速ですが、好きな映画はありますか? 自分は映画の大音量が苦手であま…
読んでわかる楽曲の新たな魅力
1972年の音楽特集(サマースペシャル続編) 前回のサマースペシャルの1972年特集の続きでした。本当に名曲揃いの年ですね。 その中から好きな曲を掲載させて頂きました。 Todd Rundgren「I Saw The Light」 当時そんなにヒットしなかったとは意外です。 サムシング/エ…
大学生でした。 バンドをしてました。 この2、3年がまず 音楽聴きまくってた第1波 そして初めて音楽聴いて 惚れるという感覚があった。 ーーーーーーーー 2015年 シンデレラ by 椿屋四重奏 ーーーーーーーー さて やって参りました。ロック聴く人しか わからないような…
はてなブログは、無料でしっかり書けるブログサービスです。はてなブログの良いところは、なにより文章が書きやすいこと。さらに、楽しいイラストや美しい写真を載せたり、ツイートや動画を貼り付けるのも簡単です。気になったニュースをカード形式で紹介したり、プログラムを見やすくハイライトしたり、どんな記事でもしっかり書くことができます。ちょっとした日常の記録にも、誰かに伝えたい想いを綴るにも、人生の物語を書き残すにも、どうぞご利用ください。