Hatena Blog Tags

iPS細胞

(サイエンス)
あいぴーえすさいぼう

人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell)。

ES細胞(胚性幹細胞・Embryonic stem cell)と同じように、さまざまな細胞への分化が可能で、再生医療・創薬への応用が期待されている。難病患者からiPS細胞を作って解析すれば、発症原因や治療の糸口も見つかるかもしれない。

iPS細胞の「i」だけが小文字なのは、多くの人に親しんでもらえる様に米アップル社の「iPod」をまねて命名されたためであるというエピソードは有名。

なぜiPS細胞が画期的なのか

体細胞(皮膚組織のものなど)に特定の遺伝子を導入することでiPS細胞へと変化させることができる。
iPS細胞が画期的なのは、受精卵を利用せずに得られる万能細胞であるため、ES細胞の持つ倫理的問題を解決できるのではないかとして期待されているためである。(参考→ES細胞
また、患者自身の細胞から作ることができるので、iPS細胞から分化した細胞を患者に移植しても拒絶反応が起きにくいと考えられるからである。

iPS細胞の問題点

iPS細胞を得るためには癌を誘導する遺伝子を組み込む必要があるため、細胞の増殖を制御できるのか、つまり癌化を防げるのかという点が問題となっている。
その他、ES細胞の倫理的問題点を解決できるとされるiPS細胞であるが、iPS細胞から精子や卵子を作りだす研究も進展しており、新たな倫理的問題が生じているとも考えられる。

履歴

2007年、ヒトの皮膚細胞からiPS細胞の培養に成功

2011年、iPS細胞からマウス誕生

京都大学の研究チームがマウスのiPS細胞、ES細胞から精子を作り出すことに成功。作られた精子による受精、出産にも成功していた。

2012年、iPS細胞からマウスの卵子を作り出すことに成功

iPS細胞、ES細胞から生殖能力のある卵子ができたのは初。

2012年、京都大学の山中伸弥教授が「成熟細胞が初期化され多能性をもつことの発見」により2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞

山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた

山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ