Hatena Blog Tags

PHS

(一般)
ぴーえいちえす

移動電話の一種。Personal Handyphone Systemの略。技術規格、端末の両方を指すことがある。技術規格は日本で策定された。

無線方式

無線方式は、電波産業会(ARIB)により、STD-28として規格化されている。
無線伝送方式はTDMA-TDD(時分割多重方式)を用いる。周波数帯は1.9GHzが割り当てられている。
PHSでは、端末の出力が20mW程度(一部の事業者は300mW)である。一般の携帯電話(ドコモのmovaなどのPDCやcdmaなど)の1W〜5Wに対し出力が小さいため、以下の特徴を持つ。

  1. アンテナ等の回路の小型化が可能である。従って、端末・無線基地局も一般の携帯電話に比べ小型化が容易である。
  2. 無線基地局あたりの通信エリアは150m〜500mであり、一般の携帯電話に比べ狭い。(マイクロセル方式)
    そのため、自動車などの中で使う場合のように、端末が高速移動中の場合は無線基地局の切り替え(ハンドオーバー)が多く必要になり、通信品質が低下する。しかし、移動管理が高機能であれば、通信品質の低下は回避可能である。また、マイクロセル方式は一定のエリアでサービスする場合、多くの基地局があるため、特定の基地局に通信が集中する可能性が低く、安定したサービスを提供できる利点もある。

伝送ネットワーク

PHSでは、伝送ネットワーク等の部分(OSIモデルでいうトランスポート層以上)は規格化されていない。
ただし、数年前からウィルコム(旧DDIポケット)は独自に無線方式、IP網の開発を重ねており、携帯電話との差は無くなってきている。
(なお、ウィルコムの独自開発部分は上記STD-28の対象外であり、一般に公開されていない)

サービス提供事業者

日本では、以下3グループによりサービスが提供されていたが、サービスの終了が進みソフトバンク(ワイモバイル)が最後に残るのみとなった。

  1. ソフトバンク(ワイモバイル)(旧WILLCOM, 旧DDIポケット。ソフトバンク・ウィルコム沖縄の2社)
    AIR-EDGEAIR-EDGE PHONEWILLCOM SIM STYLE
  2. NTTドコモ(旧NTTパーソナル, 2008年1月7日事業停止)
    パルディオシリーズ、P-inシリーズ
  3. アステルグループ(ケイ・オプティコムなど)
    アステルシリーズ

起源

開発当初の名称は「第二世代ディジタルコードレス電話」で、コードレス電話を家の外でも使えるようにできないか、というのが元々の発想だった。
そのため、伝送ネットワークには固定網のISDNを用いることが想定されていた。
一般の携帯電話では、基地局とその間の伝送ネットワークからネットワークが構成される。伝送ネットワークには端末の移動による伝送路の変化を実現する機能(移動管理機能)が必要になるため、一般の携帯電話用の伝送ネットワークには、固定網(NTT等のネットワーク)をそのまま使うことができない。PHSのサービスイン時には、高コストな移動管理機能を省くことにより、安価な移動電話サービスを提供しようというねらいがあったのである。

呼称

開発当初はPersonal Handy Phoneの略でPHPと称していたが、色々な理由(松下電器の関連会社のPHP研究所との区別問題など)があってPHS(Personal Handyphone System)に改称された。
また、総務省(当時郵政省)は法令上、簡易型携帯電話と言う呼称を使用していた。一般の携帯電話と異なり、移動管理機能を持たない固定網を伝送ネットワークとしたことなどが理由である。
ただし、サービスイン後は移動電話としての機能追加が行われたため、旧郵政省は仕様上不適切としPHSと改称した。
一般には「ぴっち」と呼ばれることが多い。

終了

2018年3月31日、最後のPHS事業者であるソフトバンクウィルコム沖縄が一般向け新規契約の受け付けを終了した。2020年7月末には一般向けサービスの提供を終了。
法人向けテレメタリングサービスが継続されるためまだ停波にはならないが、同サービスの新規受付も2019年3月末で終了されるため数年以内の終了が予想される。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ