Hatena Blog Tags

LSD

(スポーツ)
えるえすでぃー

ライオネス飛鳥が考案したプロレス試合形式。
Jd’での重要な試合に採用されていた。


車の機械式のデフの事をLSD(リミテッドスリップデフ)と呼ぶ。

LSD

(コンピュータ)
えるえすでぃー

Lean Software Development の略で、アジャイル ソフトウェア開発プロセスの一種。

トヨタの「かんばん方式」(それぞれの納期と数量を看板に掲げて、それを守るように生産ラインを動かす) をソフトウェア開発に応用したもの。

「Lean Software Development: An Agile Toolkit (Agile Software Development Series)」
Mary Poppendieck 著、Tom Poppendieck 著

という書籍 (洋書) も出ている。

LSD

(スポーツ)
えるえすでぃー

Long Slow Distanceの略称
スポーツ選手が体の基礎を作る時に行う長距離低負荷の運動のこと。心拍管理をしっかりして、いわゆる有酸素運動に当たる負荷で行うことで,疲れにくい体を作る。
決してLong Sprint Dashではない。

最大心拍数の65%〜75%以下もしくはATの-10%に心拍数を保ちながら運動する。

関連用語:心拍数ATトレーニングインターバルトレーニング

LSD

(サイエンス)
えるえすでぃー

エル・エス・ディー【LSD】

"lysergic acid diethylamide" のこと。リゼルグ酸 ジ エチル アミド。サンド(Sande)社の開発した薬品。
精神に悪影響を及ぼすとして、現在では日本を含む各国で、法律によって規制されている。

  • 1938年、A・ホフマンによってライ麦に寄生する麦角菌が産生する麦角アルカロイドからはじめて合成され、1943年、幻覚作用が偶然発見された。
  • 1960年代欧米においてヒッピーと呼ばれた人々の間で乱用が広まり大きな社会問題となった。
  • 0.02〜0.05mgで強力な幻覚作用が現れる。
  • 服用後30〜60分程度で、色彩に富んだ幻視、錯視をともなう幻覚が現れ8〜12時間継続する。
  • 不安感、恐怖感、うつ状態、または陽気・陶酔状態になることがある。
  • 集中力がなくなり、時間・空間に対する感覚が乱れ異常感覚に襲われることがある。フラッシュ・バックがある。
  • 瞳の拡散、脈拍数の増加、体温の上昇、嘔吐、筋肉の痙攣が発生する場合がある。
  • エタノール、エーテル、クロロホルムなどの有機溶媒に溶けやすく水に溶けにくい白色結晶である。
  • 暗所で、紫外線を照射すると青白色の強力な蛍光を発するためLSDの検出に用いられている。
  • 光によって分解されやすいので取り扱いの際には注意すること。
  • 日本では、「麻薬及び向精神薬取締法」(1990年麻薬取締法から改正)によって取り締まられており、譲渡・所持・使用を行った場合、非営利で7年以下の懲役、営利目的であれば1年以上10年以下の懲役、また300万円以下の罰金を併料が課せられる。


いけないオクスリ。

LSD

(一般)
えるえすでぃー

Limited Slip Defferential Gear(差動制限デフ装置)の略称

自動車は旋回時に内側の車輪と外側の車輪の軌跡の長さに差(内輪差)が生じるが,吸収するため Defferential Gear(デファレンシャルギア、俗称デフ)と呼ばれる差動ギアを装備している.デフの働きにより,内側よりも軌跡の長い外側の駆動輪に駆動力を多く配分することで,スムーズな旋回を実現している.
しかしながら,自動車競技でのコーナリング操作や悪路走行時などで一方の駆動輪が宙に浮いてしまうと,デフの働きにより,接地している方の駆動輪よりも宙に浮いている方の駆動輪に駆動力が配分されてしまう.その結果,浮いた駆動輪が空転するばかりで接地輪が回転しないので前に進まないという現象が発生し,コーナリング速度が低下したり悪路でスタックしたりなどの悪影響が生じてしまうことがある.このような現象を改善するため,デフの動作を制限して駆動輪の空転を抑止したものが LSDである.

LSDの種類

LSDは回転感応式とギアやクラッチを使う摩擦式に大別される.摩擦式は更に予圧式・多板式・トルク比例式などに分類される.回転感応式の代表はビスカス・カップリングを利用したビスカスLSD.摩擦式は機械式と一般に言われる多板クラッチLSDや,ギアの抵抗を利用するトルクセンシングLSD(トルセンLSD),ヘリカルLSDが代表といえる.
一般的には,一般走行向けのクルマではビスカスLSD,高性能スポーツ車ではトルセンやヘリカルLSDが採用されている.

回転感応式LSD

回転感応式は左右輪(センターデフならば前後車軸)の回転数に差が生じた時に,回転数差に応じて差動を制限する.粘度の高いシリコンオイルの剪断抵抗を利用している.
回転感応式はスリップなど回転数に差が生じない限り差動制限を行わないので反応が遅いが,差動制限の利き具合はマイルドであり操縦性にあまり影響しないため運転感覚が安定しているのが長所である.しかし,伝達される駆動力の全体量とは無関係に制御されるので,路面のグリップ力に対して駆動力が圧倒的に大きいとき,片輪スリップを完全に解消することができないのが欠点.高性能スポーツ車などには適していない.

摩擦式LSD

摩擦式LSDは,駆動系に大きなトルク反力が生じた時に,歯車の抵抗やクラッチ板を利用して,トルクに応じた差動制限を行う.デフギアに大きなトルク反力を受けると差動制限するので,高速走行やスポーツドライビングのような恒常的に大負荷で走る場合は常に差動制限を行っており,この状態では差動制限する状態へすばやく反応することができる.しかしながら,雪道のように滑りやすい路面を小さなスロットル開度で走っている時などは,大きなトルク反力が発生しにくいため差動制限が発生しにくい.また,差動制限が強くなるとタイヤなどへの負荷が大きくなり燃費が低下するため,高速走行燃費では不利である.

電子制御式

エンジン出力や操舵角,車速,各駆動輪の回転数などを制御パラメーターにして差動制限を行い,状況に応じて回転感応やトルク感応,あるいはそれらを複合した差動制限の制御を可能にしたもの.電気経路や油圧経路の設定などに特別な設計が必要になるため高コストだが,各車輪へのトルク伝達や制動力の配分を微妙にコントロールする電子制御スタビリティコントロールや完全4チャンネル制御型ABSなどの他の電子制御デバイスとの統合制御により高性能を実現できる可能性が期待されている.
電子制御式は,三菱ランサーエボリューション(AYC・ACD)や,スカイラインGT-R(アテーサE-TS)などで積極的に採用されている.

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ