Hatena Blog Tags

Duke

(ウェブ)
でゅーく

web掲示板を荒らすためのプログラム、または多重書き込み(DoS攻撃)の行為そのものを指す。

1997年初頭、DUKEと名乗る人物が数多くのweb掲示板へ多重書き込み攻撃をした事が由来。DUKE名の由来は漫画「ゴルゴ13」に登場する人物の通称名、デューク東郷から取られているらしい。

掲示板及びwebサーバ攻撃目的のDoSプログラムは1997年10月にJAVAアプレットのIronDUKEが登場したが、一般に配布される事なく姿を消した。その後97年12月にサーバーサイド実行のPerlスクリプト、PerlDUKEが登場し、それまでブラウザでローカルから行われていた物量荒らしを凌駕する新手法として定着。海外の無料レンタルサーバを拠点とし、サーバーの強力なパワーと広域の回線を使用し、ターゲットとなった掲示板はおろか相手サーバまで不調に追い込むと恐れられる。98年の米YahooへのDoS攻撃には同タイプのPerlスクリプトが使用されている。

98年にはターゲット掲示板の投稿コードを自動取得するタイプのPHASERと呼ばれるdukeが登場した。いずれも当時無料レンタルサーバであったhypermart.net等に設置され放置されていたため流出している。また99年にはチューリングテストを応用した画像表示型投稿コード掲示板(ひみコード)も登場したが、数週間でこれを打ち破る画像解析型dukeが登場、荒らしと防御側のイタチゴッコになった。現在のdukeはperlモジュールを多用しフォーム自動解析を行う物、forkプロセスの代わりにthreadsを用い、同時に数百のスレッドでアタックする事で同時に複数の掲示板をも攻撃出来るものなど様々な亜種があると言われる。よく知られる代表格にChiririDukeなど。

類似品に2000年頃2ちゃんねるで開発された田代砲などがある。

ChiririDukeの後継、ChiririDuke2は、スレッド内で共有されたプロセスを発行し、各プロセスが任意の処理を実行出来るパイプライン構成になっている。これはChiririDuke1が大量のスレッドを発行し、結果としてメモリを鬼食いしてしまう事への改良らしく、わずか10のスレッドでChiririDuke1の80スレッドと同等の攻撃速度を実現したとされる。尚、Chiririの語源は瓶詰妖精。

現在の最新型Dukeは、ロジックボム、またはバックドアの形態を成すものが主流となってきている。WinnyDuke、RouterDukeなどがあり、P2Pソフトを経由して第三者のPCにおいて発動するものや、ルーターのファームウェアとして動作するものなどとなっている。この傾向は、従来のdukeが公開Proxyを経由する事で匿名性を確保していた事に対しDSBL等の不正アクセス対策が効果的であったため、その突破策として定着したと見られる。

Duke

(コンピュータ)
でゅーく

Javaのマスコット.最近ではhttp://java.sun.com/上での活躍は少なくなったものの,多数のグッズが存在する.

Duke

(一般)
でゅーく

イギリスでは、「公爵」と訳される、上級貴族爵位の一を指す語。

もともとは古フランス語のduc(dux)で、さらに遡るとラテン語が語源である。
よって、同じ語源を持つ大陸の貴族位を指す語の訳語に当てられることもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ