Hatena Blog Tags

415系

(一般)
よんひゃくじゅうごけい

「よん・いち・ご・けい」とも言う。
国鉄の交直両用の近郊型電車。
1971年製造。
常磐線の取手以北や山陽本線〜鹿児島本線の電化に伴い製造された401系のマイナーチェンジとしてデビュー。
常磐線では現在、E531系の投入により、数を減らしている。
国鉄時代は常磐線・鹿児島本線ともにローズピンク1色であったが、常磐線では1983〜85年につくば科学万博開催に合わせて白地に青帯となった。鹿児島本線でも1986年に色合いなどが違うものの常磐線に倣ったカラーリングとなった(これは九州内の他の国鉄型一般車両にも波及した)。

0番台

1971年(昭和46年)から製造された、415系の基本系列。
4両編成×19本が製造されたほか、クハ411のみ1両が製造された*1
クハ411は全車が300番台*2を名乗り、便所付き。
モハ414はパンタグラフ・主変圧器・主整流器などの交流機器を搭載した電動車。
モハ415は主抵抗器・主制御器などの直流機器を搭載した電動車。
最初の3本は、401系に準じた車体で、非冷房で登場し、後に冷房改造。常磐線に投入。
残りの16本は、側窓はユニット窓、前照灯はシールドビーム、新製時から冷房車となる。
東日本地区と九州地区に投入された。

100番台

1978年(昭和53年)から製造された番台。
113系2000番台と同じく、クロスシート部分のシートピッチを拡大している。このため側窓配置が0番台とは異なる。
4両編成24本、8両編成2本が投入された。
8両編成には、付随車サハ411が連結されているが、100番台ではなく、0番台を名乗る。
クハ411には100番台(奇数向き)と200番台(偶数向き)があり、100番台の便所は省略されている。
東日本地区と九州地区に投入された。

500番台

1982年(昭和57年)から製造された番台。
常磐線の混雑と、筑波研究学園都市で開催される「科学万博つくば'85」の観客輸送に対処するため、近郊型としては初めてロングシートで製造。
クハ411には500番台(奇数向き)と600番台(偶数向き)があり、500番台の便所は省略されている。
4両編成×24本が製造され、全車が常磐線に投入されたが、科学万博閉幕後、5本が九州に転属している。

700番台

1984年(昭和59年)から製造された番台。
常磐線の混雑と、「科学万博つくば'85」の観客輸送に対処するため、415系を15両化(7両+4両+4両)することになり、7両編成用の中間車として製造された。
モハ414が23両、モハ415が23両、サハ411が16両製造された。
車内はセミクロスシートであるが、定員を増やすため、車端部がロングシートとなっている点が0番台・100番台とは異なる*3
車体や電気機器は500番台と共通である。
後にサハ411を先頭車化改造し、クハ411の700番台が1両だけ登場している。
東日本地区に投入された。

800番台

1991年(平成3年)から改造された番台。
JR西日本としては最初の415系であるが、もともと福知山線で使用していた113系800番台を交直流化改造したもの。
交流機器は、福知山線の特急「北近畿」で使用されていた485系を直流専用化改造し、183系に改造した際に発生した部品を使用している。
3両編成11本が113系から改造された。
クモハ415・モハ414・クハ415の3車種が登場。クモハ415は、415系で唯一の制御電動車である。クハは411ではなく、415を名乗る。
415系の中でも、異色の存在となっている。

1500番台

1986年(昭和61年)から製造された番台。
車体が211系並みの軽量ステンレス車体となったのが最大の特徴。
台車も211系同様のボルスタレス台車を採用。
ただし、211系と異なり、自動解結装置を持たないので、スカートの形状が異なる。また、前面表示幕のサイズも211系とは異なる。
電気機器は500番台と同一。
クハ411には1500番台(奇数向き)と1600番台(偶数向き)があり、1500番台の便所は省略されている。
4両編成34本が製造されたほか、モハ414+モハ415のユニットが一組、製造されている。
また、サハ411が1両だけ製造され、1600番台(サハ411-1601)を名乗る。
東日本用と九州用では、帯の色が若干異なる。

1700番台

700番台の増備車として1986年(昭和61年)に製造された番台。
1500番台を同じステンレス車であるが、ステンレス車では唯一のセミクロスシート車(車端部はロングシート)となっている。
サハ411-1701の1両のみ製造され、東日本地区に投入された。

1900番台

常磐線の着席通勤サービスの向上を図るべく、1991年(平成3年)に製造された系列。
軽量ステンレス製のダブルデッカーの試作車で、2階は2+3列、1階は2+2列のクロスシート、平屋部分はセミクロスシートとなっている。
クハ415-1901の1両のみ、試験的に製造された。その後の増備はないが、試験成績は215系電車の製造に生かされた。
なお、本系列が製造された時に、前述のサハ411-1601と、モハ414+モハ415のユニット1組が製造され、4両編成を組んでいる(実際は編成の片側に運転台がないので、別の4両編成と、8両編成を組む)。
2005年(平成17年)7月のダイヤ改正で運用を離脱。現在は首都圏最後のデカ目*4を連結していた元K921編成の片割れと連結の上で勝田車両センターに留置されていたが、2006年(平成18年)3月11日付けで廃車となった。

900番台(401系)

1986年(昭和61年)、クハ115を交直流化改造した系列で、クハ401の1両のみの存在。後に100番台となる。
サハ115-2→クハ115-602(先頭車化)→クハ401-901(交直流化)→クハ401-101(改番)を名乗った。
東日本地区に投入されたが、既に廃車され存在しない。

走行線区

  • 常磐線(上野〜相馬)
  • 水戸線(小山〜友部)
  • 七尾線(津幡〜七尾)
  • 北陸本線(津幡〜小松)
  • 山陽本線(下関〜門司)
  • 鹿児島本線
  • 日豊本線
  • 長崎本線

制御方式

抵抗制御

鋼製車とステンレス車

1985年からはステンレス車が登場し、1991年まで製造された。
今までの鋼製車との混結が可能で、運用上での区分は無い。
また、常磐線において、ステンレス車は比較的新しいのでE531系投入後も水戸線と友部以北で活躍を続ける。
2009年には、JR東日本で用途廃止となった車両が、鋼製車とステンレス車共にJR九州に一部売却され、通常運用で使用されている。
 
鋼製車とステンレス車の連結面。
 鋼製車

*1:421系の先頭車が事故で廃車されたため、代替車として製造された。

*2:当時、近郊型交直流電車の大改番を予定していたが実現せずに、そのまま300番台として残された。

*3:セミロングシートと呼ばれることがある。

*4:すでに廃車解体

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ