Hatena Blog Tags

117系

(一般)
ひゃくじゅうななけい

国鉄→JR東海・JR西日本の近郊型電車。
1979年に国鉄が京阪神地区の新快速用として、それまで使用されていた153系や165系を置き換えるために製造した近郊型電車。追って1982年に名古屋地区の東海道線にも投入された。

特徴

前面の流線形状や内装を木目調にするなど、それまでの国鉄電車のイメージを一新した。
特徴としては、デッキ無し両開き2扉であることや転換クロスシートを採用したこと。
急行型電車・特急型電車と同等のDT32空気バネ台車を装着したことが挙げられる。
また、国鉄が特定地域用の新形式を製造したことも珍しかった。
1986年には、側窓を2段窓から1段下降式に、台車をボルスタレス式に変更した100番台・200番台が増備された。

用途

JR西日本

2扉が乗降時間のネックとなり、新快速運用はあまり永くは続かなかった。
後継の221系に新快速の座を譲った後は福知山線・湖西線・草津線・奈良線に転用されたほか、一部の車両は岡山へ転出し、山陽本線の快速「サンライナー」として使用されるようになった。
福知山線に転用された車両はドア付近の座席をロングシート化し、300番台で区別された。
「サンライナー」転用に伴う編成短縮で中間電動車に余剰が発生したため、それらは117系と同じ2ドア115系3500番台に改造編入され、岡山・広島地区の115系に組み込まれた。
115系では117系と同様の片側2ドアの3000番代が存在し、中間車のみ3ドアと言う中途半端な編成が存在した為、ドア統一に貢献。

223系の登場で余剰となった221系が2001年に奈良線の「みやこ路快速」に投入されたことに伴い、同線から117系の運用は消滅。紀勢本線で使用されていた165系置き換えのため、和歌山地区での運用が加わっている。
福知山線脱線事故の影響で、ATSの関係上福知山線の運用ができなくなり、岡山や京都の113系と交換したりしている。
現在は吹田総合車両所京都支所の編成が湖西線・草津線で、同日根野支所の編成がきのくに線・和歌山線で、岡山電車区の編成(ワンマン対応)が山陽線・赤穂線で使用されている。

JR東海


JR化後は311系の導入により順次新快速運用から離脱。
快速や普通列車での運用が多かったが、313系の増備により現在では朝夕限定で東海道線運用に就くのみである。
2006年10月1日ダイヤ改正で、朝夕のほかに、昼間の本線での運用や、大垣〜米原間・浜松〜豊橋間の区間列車に多く用いられている。
2011年からは、観光輸送用に車内への大型テーブル配置・開放型車内へ変更した117系を登場させ、飯田線・御殿場線等の臨時列車として活用している。
2012年11月末で最後の新快速運用であった米原発岡崎行2306Fが311/313系に変更された。
2013年3月まで定期運用から引退することが報じられた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ