Hatena Blog Tags

高畠華宵

(アート)
たかばたけかしょう

大正から昭和初期にかけて活躍したロマンの画家。
丸尾末広等、現代の作家にも大きな影響を与えている。

年譜

1888年
(明治21年) 4月6日 愛媛県北宇和郡宇和島町裡町(うらまち)4丁目上角に、小間物屋兼生糸仲介商を営む 高畠和三郎・チヨの第三子として生まれる。兄弟姉妹は全部で8人となる。
本名・幸吉。幼少期、母の影響から絵を描くことに興味を覚える。母からは女性の髪形・衣装などについて教えられる。就学前に描いた宇和島の祭礼のスケッチが残されている。
1894年
(明治27年) 4月 5歳 宇和島尋常小学校に入学。
1898年
(明治31年) 4月 10歳  宇和島尋常高等小学校に入学。
1902年
(明治35年) 3月 13歳  高等小学校卒業。上阪し、中之島の親戚 宅に寄宿。新進花鳥画家・平井直水の門下に入門する。
5月 14歳  師の大阪北野小松原への移転に従い、直水の住み込みの内弟子となる。
7月 14歳 脚気にかかり一時 帰 省。秋に再び上阪し、中之島から直水宅へ通 う。
1903年
(明治36年) 4月 15歳  京都市立美術工芸学校日本画科へ入学。
1904年
(明治37年) 9月 16歳  父・和三郎の急死により一時帰省。長兄・亀太郎が家督を相続。一旦美術学校を退学し、 平井画塾へ戻る。この頃から祇園の華やかな宵を愛し「花宵」と号する。
1905年
(明治38年) 4月 17歳  京都市立美術工芸学校に再入学。上本町聖教会で洗礼を受ける。クリスチャンネームはパウロ。 友人から借りたギリシャ美術の画集に感激し、洋画に興味を持つ。
1906年
(明治39年) 9月 18歳  学資援助を受けるため、遠縁の親戚 ・高畠久吾の養子となる。そのご関西美術院(浅井忠創設)に 入学。和魂洋才を目指す。寺崎広業の画風に興味を持ち、上京。
1907年
(明治40年) 4月 19歳  久留島武彦のお伽劇団に参加。巌谷小波・鏑木清方らと交流。このことが実家に知れ、絶縁状態と なる。
9月 19歳  徴兵検査のために一時帰省。
1908年
(明治41年) 5月 20歳  兄より餞別20銭を貰い京都へ向う。9月に再上京。しかしお伽劇団も解散し、行く当てのない まま木賃宿「箱船屋」に身を寄せ、肉体労働に従事。
1909年
(明治42年) 1月 21歳 豊田兼吉(彫刻家・東京美術学校教授)の書生となる。 
5月 21歳 寺崎広業画塾(天籟画塾)に入るが、学資が続かず、半年ほどで中断。
1910年
(明治43年) 22歳  神田神保町の救世労働宿舎で生活しながら、絵の修業に励む。山田傘店や小西六カメラ、中規模商店 などの図案意匠の仕事を得る。雅号を「華宵」へと変更。
23歳 津村順天堂の「中将湯」広告を手掛け始める(昭和初期ころまで「中将湯」広告を描く)。
7月 23歳   麹町区飯田町6丁目に一軒家を借りる。
1913年
(大正2年) 25歳  「講談倶楽部」(講談社)3月号“新作浪花節逆賊ネロ”の挿絵を描き、ここから講談社との関係が スタートする。同誌4月号から「華宵」の名前が活字になり、6月増刊号「浪花十八番」では表紙・ 口絵・カット・挿絵全てを華宵一人で手掛ける。
1914年
(大正3年) 26歳  「少年倶楽部」(講談社)に執筆開始。
7月 26歳 第一次世界大戦開戦。
1916年
(大正5年) 28歳  「面白倶楽部」(講談社)「コドモ」(平凡社)に執筆開始。この頃から2、3人、多い時で5、6人の内弟子を同居させるようになる。
1917年
(大正6年) 29歳  中央新聞連載の新聞小説に挿絵を描く。
1919年
(大正8年) 31歳  浅草オペラや活動写 真に興味を持つ。
1920年
(大正9年) 32歳  「婦人倶楽部」「現代」(共に講談社)に執筆開始。油彩 による自画像を描く。
1922年
(大正11年) 34歳  「金の船」(キンノツノ社)に執筆開始。
1923年
(大正12年) 35歳  「少女画報」(東京社)「少女倶楽部」(講談社)に執筆開始。
10月 35歳 関東大震災のため、千葉県飯岡海岸に一時移転。
1924年
(大正13年) 36歳  講談社との間で画料問題がこじれ、いわゆる「華宵事件」が起こる。その後「日本少年」(実業之日本社)に執筆開始。多くの少年読者が華宵目当てに「少年倶楽部」から 「日本少年」へと移ったという。
12月 36歳  神奈川県鎌倉稲村ヶ崎一の谷へ転居。“華宵御殿”と呼ばれる豪邸を建てる。
1925年
(大正14年) 37歳  「少女の友」「婦人世界」(共に実業之日本社)「婦女界」(婦女界社)に執筆開始。 この他時事新報新聞小説「晴夜」(久米正雄作)の挿絵や「週刊朝日」「三越」などにも執筆をする。 村田社から「華宵便箋」(キャラクターグッズの先駆)が発売され、爆発的人気を呼ぶ。他にも 日出づる国社や大阪五藤社、昭和7年からはベニバラ社からも華宵便箋が発行される。
1926年
(大正15年) 38歳  大阪朝日新聞小説「奔流」(三宅やす子作)の挿絵執筆。「少女の国」(成海堂)に執筆開始。
1927年
(昭和2年)   金融恐慌。
1928年
(昭和3年) 12月 40歳  流行歌「銀座行進曲」(正岡容詞)の中で“……華宵好みのきみも行く……”と歌われる。
1929年
(昭和4年) 41歳  「華宵抒情画集(全三編)」「華宵愛吟詩画集」が刊行される。 銀座松屋デパートのショーウィンドーのために羽子板に美人画を描く。
1932年
(昭和7年) 44歳  「主婦之友」(主婦之友社)に執筆開始。この頃から、挿絵の仕事を減らしていく。
11月 44歳  最愛の母チヨ逝去。
1934年
(昭和9年) 46歳  札幌で「高畠華宵美人絵展覧会」を開催。日本画制作のために国内各地にスケッチ旅行へ出掛ける。
1935年
(昭和10年) 12月 47歳  明治・大正・昭和の女性風俗の移り変わりを60名の女性と共に描いた代表作「移り行く姿」 を完成(六曲一双屏風)。
1938年
(昭和13年) 50歳  「華宵事件」以来、久し振りに「少年倶楽部」の挿絵を執筆(「源吾旅日記」)。
1944年
(昭和19年) 56歳  元内弟子を華晃と称号させ、養子縁組をする。
1945年
(昭和20年) 57歳  敗戦。
1947年
(昭和22年) 59歳  故郷宇和島市で個展を開催。米子市、松山市でも翌年にかけて個展を開く。
1948年
(昭和23年) 60歳  講談社の絵本シリーズ(「しあわせの王子」「小公女」「雪の女王」など)を手掛ける。この他、 昭和20年代には偕成社や講談社の世界名作全集の挿絵を描く。
1959年
(昭和34年) 11月 71歳  新天地を求めて渡米(ハワイ)。翌年ロサンゼルスに移る。養子華晃と共に個展開催や画学校を 開設する。
1961年
(昭和36年) 3月 73歳  華晃が事故に遭い、華宵のみ帰国。このころから生活がさらに苦しくなる。
1964年
(昭和39年) 8月 76歳  兄亀太郎の勧めで兵庫県明石愛老園に入る。 「キリスト三部作」など、旧ファンに励まされながら、再び制作に意欲を燃やす。
1965年
(昭和40年) 1月 76歳  「華宵名作回顧展」を明石天文科学館にて開催。
77歳  旧ファンの弁護士鹿野琢見氏との交流から「華宵会」発足。
1966年
(昭和41年) 7月31日
78歳  脳血栓脳軟化症のため東大病院にて逝去。 港区六本木鳥居坂教会にて「挿絵葬」が営まれる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ