Hatena Blog Tags

高柳健次郎

(サイエンス)
たかやなぎけんじろう

テレビ技術者。電子工学者。(1899-1990)

1899年に静岡・浜松で生まれる。
東京工業大学(当時の東京高等工業学校)で学んだのち、浜松で教師を務める。そのころ、本屋で立ち読みしたフランスの雑誌に「テレビジョン」の記事を見て、テレビ開発に研究をすること決める。
高柳がその本を読んだころは、ラジオが盛んで、日本でも「これからはラジオの時代」と言われていた。しかし、高柳は、先見の明で「テレビの時代になる」との思いで力を入れる。そして、ブラウン管方式のテレビ開発に着目。(当時はパラパラマンガの原理が主流だった) そのブラウン管方式のテレビに初めて映ったのは、1926年12月25日であった。初めての映った文字は「イ」だった。
が、この日は大正天皇が崩御された日で、時代は、昭和へ。
昭和初期、高柳は、テレビ開発にさらに尽力し、1937年には、東京・世田谷にNHK放送研究所が設置。テレビ開発にさらなる一歩を踏み出した。しかし、時代は、第2次世界大戦で戦局は悪化。高柳はテレビ開発に中断を決意する。
終戦後、再度、テレビ開発を再開。1953年2月1日にテレビ放送開始にこぎつけた。
高柳健次郎が、テレビ開発に乗り出して、およそ30年。ついにテレビの時代が到来した。
その後、カラーテレビの開発やエレクトロニクスの研究に尽力し、文化勲章も受けた。
その高柳は、1990年に91才で亡くなった。時代は、テレビが衛星放送の時代へとなり、海外でもその場で見れる時代になっていた。
高柳健次郎が、テレビの開発に尽力した功績は大きく、のちに「テレビの父」とも称えれた。

余談だが、1990年にNHKで「凛凛と」が放送されたが、モデルとなった人物は、富山で同じテレビ開発に力を入れた青年の物語で高柳とは別の人物の作品である。が、この富山の青年も実際する人物だが、あまり知られていない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ