Hatena Blog Tags

高座郡

(地理)
こうざぐん

神奈川県高座郡は、神奈川県中央にあり、相模川と境川に挟まれた地域からなる郡。
昔、日本書紀などでは、高倉郡(たかくらぐん)とも呼ばれていた。
現在は、寒川町だけが属している。

沿革

1889年4月1日、町村制施行により以下の町村が発足する。藤沢大坂町、鵠沼村、明治村、茅ヶ崎村、松林村、鶴嶺村、寒川村、小出村、御所見村、有馬村、海老名村、座間村、新磯村、田名村、大沢村、相原村、大野村、鶴見村、綾瀬村、渋谷村、六会村。(1町22村)
1891年9月25日、鶴見村が改称して大和村となる。
1907年10月1日、藤沢大坂町が鎌倉郡藤沢大富町を編入。
1908年4月1日、藤沢大坂町、鵠沼村、明治村が合併して藤沢町が発足。(1町20村)
1908年10月1日、茅ヶ崎村、松林村、鶴嶺村が合併して茅ヶ崎町が発足。(2町17村)
1928年1月1日、溝村が町制施行・改称して上溝町となる。(3町16村)
1937年12月20日、座間村が町制施行して座間町となる。(4町15村)
1940年10月1日、藤沢町が市制施行して藤沢市となり、郡から離脱。(3町15村)
1940年11月1日、寒川村が町制施行して寒川町となる。(4町14村)
1940年12月20日、海老名村が町制施行して海老名町となる。(5町13村)
1941年4月29日、座間町、新磯村、麻溝村、田名村、上溝町、大沢村、相原村、大野村が合併して相模原町が発足。(4町7村)
1942年3月10日、六会村が藤沢市に編入。(4町6村)
1943年11月3日、大和村が町制施行して大和町となる。(5町5村)
1944年11月3日、渋谷村が町制施行して渋谷町となる。(6町4村)
1945年4月1日、綾瀬村が町制施行して綾瀬町となる。(7町3村)
1947年10月1日、茅ヶ崎町が市制施行して茅ヶ崎市となり、郡から離脱。(6町3村)
1948年9月1日、相模原町より旧座間町の区域が分立して座間町が再発足。(7町3村)
1954年11月20日、相模原町が市制施行して相模原市となり、郡から離脱。(6町3村)
1955年4月5日、小出村の一部(大字遠藤)が藤沢市に、残部が茅ヶ崎市に分割編入、渋谷町の一部(大字長後、高倉)が藤沢市に分割編入、残部(大字福田、上和田、下和田)に渋谷村が発足。御所見村が藤沢市に編入。(5町2村)
1955年7月20日、有馬村が海老名町に編入。(5町1村)
1956年9月1日、渋谷村が大和町に編入。(5町)
1959年2月1日、大和町が市制施行して大和市となり、郡から離脱。(4町)
1971年11月1日、海老名町が市制施行して海老名市となり、郡から離脱。座間町が市制施行して座間市となり、郡から離脱。(2町)
1978年11月1日、綾瀬町が市制施行して綾瀬市となり、郡から離脱。(1町)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ