Hatena Blog Tags

預言者

(映画)
よげんしゃ

Un Prophète

  • 2009年|フランス、イタリア|カラー|155分(フランス版:150分)|画面比:1.85:1|映倫:??|MPAA: R*1

概要

無学で身寄りのない19歳のアラブ系青年のマリクは傷害罪で禁固6年の判決を受け、中央刑務所に送られてくる。刑務所の中は、様々な民族や宗教が入り混じるモザイクの様相を呈していた。ある日、マリクは最大勢力コルシカ・マフィアのボス、セザールに殺しを依頼される。苦悩の末「任務」を果たすことに成功したマリクは、生き残る為に様々な事を「学び」始める・・・
(公式サイトより)

予告編


*1:Rated R for strong violence, sexual content, nudity, language and drug material.

預言者

(読書)
よげんしゃ

prophet (英語) 


予言者ではない。「神の言葉を預けられた者」の意で用いられる。多くの場合、単なるメッセンジャーでなく、「神の言葉を預かり、民に知らせ新しい世界観を示す人」(広辞苑)とされる。
セム的一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)に特有の概念である。ユダヤ教の教義ではモーゼヨシュアなど複数の預言者が存在する。キリスト教ではそれら旧約聖書に登場する預言者に加えてナザレのイエス(イエス・キリスト)を新たな預言者とする。
イスラームではムーサー(モーゼ)、イーサー(イエス・キリスト)等をも含むが、単に「預言者」といったときは、預言者ムハンマドのことを指す。

「豫」言

預言と予言の使い分けについて、単なる中国語輸入の問題に過ぎないと主張する人がいる。これによれば、預言とは聖書の漢語訳の際に作られたことばであり、「あずけられた」といった趣旨は本来は含まれていなかったとする*1
むろん現代の日本語においては「予」と「預」は異なる意味で用いられているので、現状において別の語とする点にさしたる不都合はない。
とはいうものの、語源に注目する人にとっては「明治の先達が語源と意味を探りながら新造した欧米語に対する訳語」であるか、「漢語からの輸入単語の独り歩き」であるかの違いはある。場合によっては「prophetの訳語としては預言者でなく他の語を創造してあたるべきだ」との主張に繋がるかもしれない*2

プロフェシー

この語の先祖たる英単語prophetについては、預言者・予言者いずれにも訳されうる。英英辞典には、たとえば以下のように書かれている。

prophet
(名詞)

  1. 神や造物主を代弁する、もしくは神からの霊感を代弁する人。
  2. (旧約聖書において)
    1. 神を代弁し、イスラエルの民を導くために選ばれた人。例「モーゼは旧約聖書のprophetsの中でもっとも偉大だ」
    2. (しばしば、Prophetと大文字で書かれる)prophetsのうちの特定の一人を指す語。
    3. 神からの霊感を受けたと主張するトランス状態にある神秘家の一群のうちの一人。大衆的な信仰によれば、魔術的な力を有していたとされる。
    4. 予言(divination)をする人
  3. 初期キリスト教会における階位の一。使徒に次ぐ者であり、特別な啓示と予言(revelations and predictions)を霊感により授けられていたとされる。「コリント人への第一の手紙」12:28を参照。
  4. 定冠詞付きで、イスラームの創設者、ムハンマドのこと。
  5. 霊感を受けたとみなされている――もしくはそう主張している――教師もしくは指導者
  6. 何が起こるかについての予告や予言(foretells of predicts)を発する人。例:a weather prophet; prophets of doom
  7. ある学説や主義や運動のスポークスマン
http://dictionary.reference.com/browse/prophet

以上のように、第一義としては「神*3に代わって語る人」であり、この用例を通常は「預言者」と訳している*4
なお、英単語prophetのおおもとの語源はギリシャ語のprophであるとされる*5。接頭語のproは「前」と「代理」の両方で使われるので、この段階で「前もって語る」でも「神の代わりに語る」でも、どちらにも行ける語だったとも言える。

余談

なお、Kernerman English Multilingual Dictionary (KEMD) においては、「先見者*6」と「神の代弁者*7」をそれぞれprophet1とprophet2という形で別項目としてあり、前者に対応する日本語は「予言者」*8で、後者に対する日本語は「預言者」*9であるとしている。

*1:遡れば、おおもとの正字は「豫」であり、これと「予」の違いは字形の相違に過ぎない

*2:特に翻訳語と原語との対応関係を重視しない限りは問題なしとも主張し得るが

*3:原文では単数形Godなので、唯一神のこと

*4:先述のように、「預ける」に相当する概念は含まれていないにせよ

*5:もっとも、七十人訳の時点で聖書がギリシア語になってるので、普通の意味での「語源」というのとは、ちょっと違うかもしれません

*6:a person who (believes that he) is able to foretell the future

*7:a person who tells people what God wants, intends etc

*8:中国語では预言者か預言者

*9:こちらの中国語訳は先知

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

出口王仁三郎は、大本において聖師と呼ばれる。強烈な個性と魅力とカリスマを持っていたとされ、メディアを含め様々な手法を駆使して昭和前期の大本を日本有数の宗教団体に発展させた。その一方で奔放な言動により敵対者から多くの非難も浴びる。評価は現在でも定まっていない。「国家神道」と相容れない教義を展開した大本は危険勢力として政府の弾圧を受け、自身も7年近く拘束された。太平洋戦争終結後は教団の再建に尽力するも病により死去した。その思想と布教方法は戦後の新宗教に大きな影響を与えた。

出口王仁三郎 明治ー昭和期の宗教家 / ウィキペディア フリーな 百科事典 預言者 世界救世教 大本 出口 王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871年8月27日(明治4年旧7月12日) - 1948年(昭和23年)1月19日)は、新宗教「大本」の二大教祖の一人。肩書きは「教主輔」、尊称は「聖師」。 でぐち おにさぶろう 出口 王仁三郎 1930年(昭和5年)5月24日亀岡にて 生誕 上田 喜三郎1871年8月27日京都府亀岡市 死没 1948年1月19日(満76歳没) 団体 大本・人類愛善会・エスペラント普及会 肩書き 大本教主輔/聖師 宗教 大本 配偶者 出口すみ(澄)(開祖五女・二代教主)…