Hatena Blog Tags

集団自決

(社会)
しゅうだんじけつ

集団意志に従った自決

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B8%C3%C4%BC%AB%B7%E8?kid=203830

第二次世界大戦における諸例。

集団自決

(読書)
しゅうだんじけつ

集団自決―棄てられた満州開拓民 [単行本] 坂本龍彦 (著)

集団自決―棄てられた満州開拓民

集団自決―棄てられた満州開拓民

集団自決

(一般)
しゅうだんじけつ

本キーワードは、「集団自決」の強制性をめぐる議論について説明するものである。

「集団自決」が日本軍の強制であったのかについて

別項でも述べられているように、自決とは元来軍人が自ら責任をとって死ぬことであるが、沖縄戦でいう「集団自決」では自分で判断できようもない14歳以下の子どもも多く死んでいる(たとえば、「集団自決」内チビチリガマの例を参照)。当時、住民は米軍に捕まればむごたらしく殺されると、日本軍から教え込まれたが、実際に捕まった時にはまったくそのような事はなく、日本軍(友軍と呼んだ)に騙された、日本軍に死に追い込まれた、という認識がすぐに広まった。こうした事から戦後早くに編集された聞き取り記録(1950年「鉄の暴風」)でも、日本軍に命令されたという書き方になっており、その後も体験者の認識はそうした点で一致している。
戦後この点に関する専門家の研究では、(1)皇民化教育により住民が死ぬことに抵抗がなかった全体的な状況がまず重視された、しかしその後研究が進み(2)住民全員を死ぬまで戦闘に協力させる沖縄軍全体の方針(「軍官民共生共死の一体化」という言葉で表現されている)があり、日本軍が最後の瞬間まで住民を利用する方針だったこと、(3)米軍が迫ったら「死になさい」という具体的・直接的な日本軍による訓示が広く行われ、米軍に捕まれば女は陵辱された上で殺され、男は目や鼻を削ぐなど凄惨なやり方で全員殺されるというデマの教え込みがあったこと、(4)実際に米軍が上陸した時には日本軍管理下の手榴弾の手渡しなどを行っていること、などから段階的・具体的に軍による強制がなければおきなかった事態と考えられている。
また軍による強制であることは、軍が同居していない場合は住民は死んでいないケースとの比較などからも具体的に指摘されている。石原昌家氏や林博史氏などが指摘するのは、本島の「チビチリガマ」では退役軍人(在郷軍人とよばれる高齢の軍隊経験者)と従軍看護婦経験者の先導で集団自決が行われ、逆にすぐ近くの「シムクガマ」では英語のできる住民の先導により集団自決は起こらなかったことからよく理解できると解説している。

強制をめぐる教科書検定について

文科省は、2006年の教科書検定において、教科書の沖縄戦の集団自決に関して「日本軍に強いられた」という趣旨を書いた教科書7点すべてを「誤った理解をする恐れがある」として修正意見をつけ、各社は「集団自決に追い込まれた」などと軍の強制を削除した。(沖縄タイムス2007年3月31日(土)朝刊27面 ほか)文科省は判断基準を変えた理由を(1)慶良間諸島で自決を命じたと言われてきた元軍人やその遺族が05年、名誉棄損を訴えて訴訟を起こしている(2)近年の研究では、強制はなかったというのが主流である――などの状況からと説明している。
それに対し沖縄戦の専門家らは、(1)係争中の裁判での片方の主張のみを教科書の記述の参考にするのは間違っている(2)軍の強制を否定する学説はない、とその姿勢を厳しく批判している。特に軍の強制を否定する学説については、研究者である林博史氏が「ない」と述べている。

大江・岩波沖縄戦訴訟について

2008年1月に判決が出た大江健三郎と岩波書店を被告とした、大江・岩波沖縄戦訴訟(大阪地裁)では、座間味島及び渡嘉敷島での「集団自決」が軍による命令であったか否かが一つの焦点となった。裁判所は命令に関しては判断を避けたが、曽野綾子など、軍による強制とその命令の存在を否定するほとんどの証言についてその信憑性が疑わしいという判断を示した。新聞などでは判決要旨しか書かれず、これらの詳細は知られていないが、ネット上では有志ににより判決文全文が閲覧可能であり、それらの主張がいかに疑わしいものか検討できる。
裁判所の「集団自決」に関する判断:沖縄集団自決訴訟大阪地裁判決全文

その他の同様の事件について

こうした「集団自決」という事件は、沖縄戦における日本軍による住民殺害の一例であり、スパイ容疑で住民を軍が裁判なく殺した久米島での事件など、いわゆる沖縄戦での住民虐殺と同じ原因の下にあるものだと考えられている。


<参考リンク>
文科省の検定意見書の実物「沖縄戦の実態について、誤解するおそれのある表現」
文科省の検定実態を取材:NHK番組クローズアップ現代“集団自決”62年目の証言 
集団自決がなぜ強制と言えるかについて、林博史氏(関東学院大学歴史学教授)の文科省への回答書
裁判所の「集団自決」に関する判断:沖縄集団自決訴訟大阪地裁判決全文

集団自決

(一般)
しゅうだんじけつ

集団による自害。
 
狭義では沖縄戦など、太平洋戦争での民間人の強制集団死。戦時中は、「自決」という言葉は用いられず、「玉砕」と呼ばれていた*1
 
自殺の意味で用いられる自決という言葉は、元来自らの主義主張を貫くためや、自らの責任をとるために死ぬことを示す言葉であるが、「集団自決」の場面では、そのような判断できようもない14歳以下の子どもも含まれている。*2 この事実に基づき、集団自決という言葉を括弧づけでさえも使うべきではないとする主張も存在している*3


「チビチリガマ」の死者の多数は14歳以下であり*4、実際的な事実として幼児なども親などにより無理心中されている。しかし「援護法」の認定により14才以下の子どもも「集団自決」で死んだと認定されており、国(防衛庁)による公的な記録ではこれら子どもも「戦闘協力者」と分類し、防衛庁は彼ら幼児が、日本軍兵士の憂いを除くため自ら愛国的精神で死んだ、とその戦史に記載している

防衛庁の防衛研究所戦史室の記録は、「この集団自決は、当時の国民が一億総特攻の気持ちにあふれ、非戦闘員といえども敵に降伏することを潔しとしない風潮が、きわめて強かったことがその根本的理由であろう。…小学生、婦女子までも戦闘に協力し、軍と一体となって父祖の地を守ろうとし、戦闘に寄与できない者は小離島のため避難する場所もなく、戦闘員の煩累を絶つため崇高な犠牲的精神により自らの生命を絶つ者も生じた。」

http://www.geocities.jp/torikai007/1945/kerama.html

現在では沖縄戦での「集団自決」を指すことが多い。太平洋戦争での民間人の強制集団死である。沖縄戦における「集団自決」が軍の誘導・強制・命令であることは多くの証言がある。「集団自決」においての日本軍の強制に関する議論は、本キーワードの別項「集団自決」に詳しい。


<渡嘉敷村での軍による自決命令の様子>
出典:朝日新聞1988年6月16日(夕刊)、当時の渡嘉敷村の兵事主任・富山(新城)真順さんへの取材から

軍の自決命令 私は聞いた…

渡嘉敷島の「住民集団死」

当時の役場兵事主任ら証言

呼集し手榴弾配る

「まず攻撃、残る一個で…」

 

沖縄戦初頭に沖縄の離島、渡嘉敷島で、住民三百余人が「集団自決」した。これが日本軍に強制された「死」だったのか、文字通りの「自発的な死」だったのか。沖縄戦の歴史的評価に深くかかわるとされながら、今ひとつ決め手の証拠を欠くまま論争が繰り返されてきた。が、最近になって、当時、渡嘉敷村役場で兵事主任を務め、「集団自決」の際に生き残った人が「日本軍は非戦闘員の住民にも自決命令を出していた」と初めて明らかにし、インタビューに応じてその詳細を証言した。戦後四十三年、沖縄戦には、なお多くの陰が残されているようだ。間もなく六月二十三日、沖縄の日本軍壊滅の日が来る。(藪下影治朗編集委員、写真も)

 

一日一便、那覇への村営定期船は、渡嘉敷漁港近くの岸壁から出る。漁協二階からは、渡嘉敷地区の集落、港、そして村民のいう「玉砕場」へと続く山なみが一望できる。漁協組合長で村議の富山真順さん(72)。事前の約束を得ていたのに、その口は用意には開かなかった。「できれば話さずにおきたい。それが本心なので……」

陸軍を負傷で除隊した富山さんは、1942年(昭和十七年)、郷里渡嘉敷村(当時の人口約千三百人)の役場に入った。軍隊に詳しいので、翌年、兵事主任に任命される。徴兵のための兵籍簿の管理、予備役兵の定期点呼、出征兵士の身上調査など、村の軍関係事務のすべてを担当する重いポストだった。

渡嘉敷村史などによると、沖縄戦が始まった四五年(昭和二十年)三月当時、島には赤松嘉次大尉指揮下の海上特攻隊など約三百三十人と、招集された村民七十人の防衛隊などがいた。同月二十三日朝、島は猛烈な艦砲射撃と大空襲に見舞われる。日本軍と県民約二十万人が死んだ沖縄戦の始まりだった。島の集落はたちまち焼け落ちた。

「島がやられる二、三日前だったから、恐らく三月二十日ごろだったか。青年たちをすぐ集めろ、と近くの国民学校にいた軍から命令が来た」。自転車も通れない山道を四?の阿波連(あはれん)には伝えようがない。役場の手回しサイレンで渡嘉敷だけに呼集をかけた。青年、とはいっても十七歳以上は根こそぎ防衛隊へ取られて、残っているのは十五歳から十七歳未満の少年だけ。数人の役場職員も加えて二十余人が、定め通り役場門前に集まる。午前十時ごろだったろうか、と富山さんは回想する。

「中隊にいる、俗に兵器軍曹と呼ばれる下士官。その人が兵隊二人に手榴弾の木箱を一つずつ担がせて役場へ来たさ」

すでにない旧役場の見取り図を描きながら、富山さんは話す。確か雨は降っていなかった。門前の幅二?ほどへの道へ並んだ少年たちへ、一人二個ずつ手榴弾を配ってから兵器軍曹は命令した。「いいか、敵に遭遇したら、一個で攻撃せよ。捕虜となる恐れがあるときは、残る一個で自決せよ」。一兵たりとも捕虜になってはならない、と軍曹はいった。少年たちは民間の非戦闘員だったのに……。富山さんは、証言をそうしめくくった。

三月二十七日、渡嘉敷島へ米軍上陸。富山さんの記憶では、谷あいに掘られていた富山さんら数家族の洞穴へ、島にただ一人いた駐在の比嘉(旧姓安里)喜順巡査(当時三〇)が、日本軍の陣地近くへ集結するよう軍命令を伝えに来た。「命令というより指示だった」とはいうものの、今も本当に健在の元巡査はその「軍指示」を自分ができる限り伝えて回ったこと、「指示」は場所を特定せず「日本軍陣地の近く」という形で、赤松大尉から直接出たことなどを、認めている。

その夜、豪雨と艦砲射撃下に住民は“軍指示”通り、食糧、衣類などを洞穴に残し、日本軍陣地に近い山中へ集まった。今は「玉砕場」と呼ばれるフィジ川という名の渓流ぞいの斜面である。“指示”は当然ながら命令として、口伝えに阿波連へも届く。「集団自決」は、この渓流わきで、翌二十八日午前に起きた。

生存者の多くの証言によると、渡嘉敷地区民の輪の中では、次々に軍配布の手榴弾が爆発した。

が、手榴弾が防衛隊員にしか渡されていなかった阿波連の住民の輪では、大半の住民は肉親を棒や石でなぐり、首を絞めた。その一人、沖縄キリスト教短大の金城重明教授(59)は、母と幼い弟妹の三人をなぐり、絞めて殺した、という。

「今だ」といったような自決の引き金命令が出たかどうか、はっきりしない。富山さんの一族は二つの輪になって、手榴弾を真ん中に投げた。が、発火操作のミスがあったらしい。富山さんの二個は不発に終わり、いとこのそれは爆発した。一族のうち十三人が死に、六人が生きのびる。

「日本軍のそばが最も狙われて危ない。二十三日の空襲、艦砲射撃後、それは住民の常識だった」と金城教授はいう。「命令されなければ。住民が、食糧も洞穴も捨てて軍陣地近くへ集まるはずはなかった」と。そして沖縄戦の研究者、安仁屋政昭・沖縄国際大口授(53)は住民集結命令の意味を次のように説明する。「沖縄戦では住民のほとんどが軍に動員され、陣地造りや弾薬運びなどに使われた。住民が米軍の支配下に入ると、戦闘配備が筒抜けになると日本軍は恐れた。兵力のない渡嘉敷島では、それを防ぐ手は、集団自決の強制しかあり得なかった……」

インタビューの終わりに、富山さんに尋ねた。四十三年後の今になって、なぜ初めてこの証言を?

「いや」と富山さんは答えた。「玉砕場のことなどは何度も話してきた。しかし、あの玉砕が、軍の命令でも強制でもなかったなどと、今になって言われようとは夢にも思わなかった。当時の役場職員で生きているのは、もうわたし一人。知れきったことのつもりだったが、あらためて証言しておこうと思った」

 

集団自決の責任論議(解説テキスト)

渡嘉敷島集団自決は、戦後、村遺族会がまとめた「慶良間列島渡嘉敷島の戦闘概要」などいくつかの記録から、軍命令による自決とされてきた。が、1968年刊の防衛庁編の戦史「沖縄方面陸軍作戦」は、戦闘に寄与できない者は戦闘員の煩類(足手まといの意)を絶つため崇高な犠牲的精神で自決した、と記述。さらに71年から2年にかけて作家曽野綾子さんが、自決命令の出た証拠はない、とするノンフィクション『ある神話の背景』を雑誌に連載、論議を巻き起こした。最近では第三次・家永教科書訴訟の重要な争点ともなり、今年二月に那覇で、四月には東京で、金城教授や曽野さんらの証人尋問が行われた。

*1:http://www.news.janjan.jp/area/0706/0706117120/1.php

*2:戦後の厚生省の統計によるとされる。「沖縄決戦―太平洋戦争最後の激戦と沖縄県民の戦い (〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ 49」p.174

*3:沖国大教授の石原昌家による。 http://www.okinawatimes.co.jp/sengo60/tokushu.htm

*4:「読谷村史 第五巻資料編4戦時記録」にある、「集団自決」内「チビチリガマでの犠牲者」を参照。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ