Hatena Blog Tags

阪急電鉄

(地理)
はんきゅうでんてつ

大阪と神戸、宝塚、京都の各都市を結ぶ大手私鉄。3つの本線から成り、他に6つの支線がある。

路線

神戸線

    • 神戸本線(梅田-三宮)
    • 伊丹線(塚口-伊丹)
    • 今津線(宝塚-今津)
    • 甲陽線(夙川-甲陽園)

宝塚線

    • 宝塚本線(梅田-宝塚)
    • 箕面線(石橋-箕面)

京都線

    • 京都本線(梅田-河原町)
    • 千里線(天神橋筋六丁目-北千里)
    • 嵐山線(桂-嵐山)

沿革・事業内容

1907(明治40)年に小林一三を中心に会社設立される。1910(明治43)年に開業し、当時の社名は箕面有馬電気軌道。1918(大正7)年に阪神急行電鉄と社名を変更、1943(昭和18)年には、国策により、京阪電気鉄道と合併し、京阪神急行電鉄と社名を変更する。1948(昭和23)年に京阪側が分離した後も、京阪神急行電鉄を名乗った。1973(昭和48)年に現在の阪急電鉄となる。
開業当初から、鉄道と沿線住宅・観光開発による経営を展開し、鉄道経営の祖と言われている。
また、1967年に日本で初めて自動改札機を導入したのも阪急電鉄である。(北千里駅)

年表

1907 箕面有馬電気軌道が設立
1910 梅田-宝塚間、石橋-箕面間 開業
1911 宝塚新温泉(のちの宝塚ファミリーランド)開業
1913 宝塚唱歌隊(現・宝塚歌劇団)を組織
1918 阪神急行電鉄に社名変更
1920 十三-神戸(のちの上筒井)間、塚口-伊丹間開業
1921 北大阪電気鉄道の十三-豊津間が開業 同年、西宝線の宝塚-西宮北口間が開業
1924 甲陽線の夙川-甲陽園間が開業
1925 新京阪鉄道の天神橋(現・天神橋筋六丁目)-淡路間が開業
1926 西宝線が今津まで延伸。今津線に改称。
1928 新京阪鉄道が淡路-京都西院(現・西院)間、桂-嵐山間 開業
1931 新京阪鉄道が京都西院-京阪京都(現・大宮)間 開業
1936 神戸本線西灘(現・王子公園)-神戸(現・三宮)間 開業 これまでの神戸駅は上筒井駅に改称
1940 西灘-上筒井間廃止
1943 国策で、京阪電気鉄道と合併し京阪神急行電鉄となる
1949 京阪側が分離。新京阪線、千里山線、嵐山線が阪急側に編入
1959 京都本線を複線化し、梅田-十三間が3複線化工事が完了
1963 大宮-河原町間が開業
1968 神戸本線が神戸高速鉄道・山陽電気鉄道と相互乗り入れ開始 神戸駅が三宮駅に改称
1969 千里線・京都本線が地下鉄堺筋線と相互乗り入れ開始
1973 阪急電鉄に社名変更
1988 神戸高速鉄道での第二種鉄道事業開始 同年、阪急ブレーブスをオリエント・リース(現・オリックス)に売却
1989 ラガールカード導入開始
1995 阪神・淡路大震災
1997 能勢電鉄直通の特急日生エクスプレスが運転開始
1998 山陽との相互乗り入れ中止 新開地までの運転となる
2006 阪神電気鉄道と経営統合
2007 設立100周年
2010 開業100周年 新開地-西代間の第二種鉄道事業廃止

  

持株会社

2005年4月1日、従来の「阪急電鉄株式会社」は純粋持株会社「阪急ホールディングス株式会社」となり、
鉄道その他の事業は新たに設立された(形式上は既存の会社を商号変更したもの)「阪急電鉄株式会社」に譲渡された。
持株会社は2006年10月1日に阪神電鉄との経営統合を実施し、「阪急阪神ホールディングス株式会社」に社名を変更している。

スルッとKANSAI

関西圏の共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」に加盟している。
阪急電鉄の発行するスルッとKANSAI対応カードは「ラガールカード」という。

全席優先座席

阪急電鉄では、「優先座席にかかわらずどこの座席でも譲り合いの精神を」と言うことから特定の座席を優先席とはせず、全席優先座席としている。
その関係か、鉄道他社が「優先席付近では携帯オフ」と呼びかけているのに対し、阪急では「携帯電話終日電源オフ車両」を各車両の先頭車と最後尾車の計2両に設けている。*1
同様の方式を能勢電鉄と神戸電鉄でも採用している。

宝塚歌劇団

いわゆる「ヅカ」宝塚歌劇団は、阪急電鉄の一部門であることは意外に知られていない。宝塚劇場、東京宝塚劇場ともに、同社宝塚歌劇団の所有・運営である。*2

プロ野球球団

1936(昭和11)年〜1988(昭和63)年まで、阪急ブレーブス(現・オリックスバファローズ)という球団をもっていた。本拠地として、阪急西宮球場を所有していた。
なお、1924(大正13)年〜1929年(昭和5)年にも宝塚運動協会という球団も所有していた事もある。

列車種別

快速特急
京都本線
特急・通勤特急・快速急行
神戸本線・京都本線
特急日生エクスプレス
宝塚本線
急行・通勤急行
神戸本線・宝塚本線
快速
京都本線
準急
神戸本線・今津線・宝塚本線・京都本線
通勤準急
宝塚本線・箕面線
快速特急(一部)・直通特急
春・秋の行楽期に運転される嵐山線直通の臨時列車

その他

箕面有馬電気軌道開業当初の駅一覧

・宝塚線
梅田駅-北野駅-新淀川駅-十三駅-三国駅-服部天神駅-岡町駅-石橋駅-池田駅-花屋敷駅-山本駅-中山駅-清荒神駅-宝塚駅
・箕面線
石橋駅-箕面駅
(すべて、当時の駅名で記した。)

*1:6両以上の場合。4両以下の場合はどちらか端の1両。2両では設けていない。また、場合によっては3両以上設定される場合もある。

*2:→よって「東宝」は「東京宝塚」の所有・運営に直接携わってはいない。「東宝」の項参照

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ