Hatena Blog Tags

阪和電気鉄道

(地理)
はんわでんきてつどう

阪和電気鉄道とは、阪和天王寺駅(現在の天王寺駅)〜阪和東和歌山駅(現在の和歌山駅)間を結んでいた鉄道会社で、本社は大阪府大阪市天王寺区にあった。
JR阪和線の前身である。

設立

従来、大阪〜和歌山間を結ぶ鉄道会社は、南海鉄道(現・南海電気鉄道)のみという状態であった。
この、南海が独走する阪和間に新規参入を挑んだのが、当時勢力を各地に拡大中であった、京阪電気鉄道(以下、京阪電鉄)である。
大正15(1926)年、京阪電鉄や宇治川電力(現・関西電力)、阪和間の財界人たちが合弁で「阪和電気鉄道」(以下、阪和電鉄)を設立。
設立当初、京阪電鉄は子会社の新京阪鉄道と同じ、線路規格1,435ミリで敷設する計画をしていた。これに、官鉄を所管する鉄道省は、線路規格1,067ミリ(狭軌)で敷設するように、阪和電鉄側に申請。泣く泣く、阪和電鉄は官鉄と同じ1,067ミリで線路を敷設する事にした。
昭和4(1929)年、阪和天王寺(現・天王寺)〜府中(現・和泉府中)間と浜寺支線(鳳〜阪和浜寺(現・東羽衣)間)が開通。翌年には、府中〜阪和東和歌山(現・和歌山)間が開通し、全線開業した。

「超特急」運転

東和歌山延伸後、阪和間を60分で結ぶ急行列車が運転開始。昭和6(1931)年には、阪和間を48分で結ぶ特別急行列車が運転開始。昭和8(1933)年には「超特急」の運転が開始。阪和間を45分で結んだ。また、表定速度は81.5km/hで日本最速の記録*1を打ち出した。「狭軌」で日本最速の速度を打ち出した、この超特急は阪和電鉄の「代名詞」となった。

沿線の開発

阪和電鉄は沿線の各地に住宅街を開発して売り出したほか、和泉砂川駅前に広大な敷地を持つ「砂川遊園地」を開発したりと、沿線開発にも積極的であった。

南海鉄道,鉄道省による相次ぐ買収

昭和15(1940)年、沿岸部を走る競合会社・南海鉄道(現・南海電気鉄道)によって、阪和電鉄は買収され「南海鉄道山手線」となった。この買収の背景には、戦争突入後の昭和13(1938)年に発布された「陸上交通事業調整法」があったようで、阪和電鉄と南海鉄道の競争を抑えようとする国の様子が垣間見れる。
しかし、4年後の昭和19(1944)年、「改正陸運統制法」により、南海鉄道山手線は鉄道省に買収され「阪和線」に改称した。

同じ年、南海鉄道は「陸上交通事業調整法」によって、関西急行電鉄に吸収され「近畿日本鉄道」となっている。

*1:昭和34(1959)年に「こだま号」に破られるまで、日本最速の記録であった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ