Hatena Blog Tags

複々線

(一般)
ふくふくせん

概要

鉄道路線において、複線(上下線が別の線路になっている形態)を2組並べ、合計4つの線路が並んでいる形態のことをいう。
3組の複線が並ぶ場合は「三複線」、4組以上は「四複線」というように増えていく。
また、4本の線路の使われ形によって大きく2つに分かれており、上下線の同じ方向が2本並ぶ場合(上上下下)は「方向別複々線」、単に複線を2組並べる場合(上下上下)は「路線別複々線」あるいは「線路別複々線」と呼ばれている。

路線別複々線の有名な例

  • 大崎〜田端: 山手線と山手貨物線
  • 御茶ノ水〜三鷹: 中央快速線と中央緩行線
  • 錦糸町〜千葉: 総武快速線と総武緩行線
  • 綾瀬(実質的には北千住)〜取手: 常磐快速線と常磐緩行線
  • 兵庫〜西明石: JR神戸線の列車線と電車線
  • 梅田〜十三: 阪急宝塚本線・神戸本線・京都本線*1(三複線)

方向別複々線の有名な例

  • 草津〜兵庫: 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線の列車線と電車線
  • 田町〜田端: 山手線と京浜東北線*2
  • 北千住〜北越谷: 東武伊勢崎線の急行線と緩行線
  • 天満橋〜寝屋川信号所: 京阪本線の急行線と各停線*3

複々線の用途

路線別複々線は首都圏の幹線で多く見られ*4、優等列車用と各駅停車用の線路を分けたり、旅客列車の線路と貨物線を分けるために使われる。
方向別複々線は私鉄で採用されるケースが多く、こちらは優等列車と各駅停車の分離(これを緩急分離という)に使われる場合が大半である。
緩急分離を行う場合には、途中駅での優等列車と各駅停車の同一ホーム乗り換えが可能となる方向別複々線のほうが適している。

*1:正確には宝塚本線に乗り入れ

*2:東海道線や横須賀線、東北線、新幹線などを加えると三複線以上となっている

*3:正式には急行線がA線、各停線がB線

*4:「五方面作戦」と呼ばれ国鉄時代に整備された

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ