Hatena Blog Tags

藤原氏

(一般)
ふじわらし
有力豪族
蘇我氏藤原氏

略して藤氏とも。
藤原鎌足(中臣鎌足)あるいは藤原不比等*1を祖とする公家、武士の一族。
飛鳥時代後期から勢いをつけ平安時代から近代まで公家の最上位に君臨した。明治以降は政財界に進出し、今でもその血脈は続いている。
しかしその権勢拡大とともに藤原氏を詐称する者が増え、平安時代も中ごろになると氏長者ですら誰が本当の藤原氏なのか分からなくなっていった。五摂家のような名家を除くとその系譜は疑わしいと見られる。
ちなみに、公家で藤原氏の次に栄えた氏族は村上源氏。

略史

一般的には道長、頼通の時代が全盛期だと思われているが、鎌足、不比等はほとんど痕跡を残さずに勢力を伸ばしており後は衰退する一方と見る研究家もいる。

飛鳥時代〜奈良時代

  1. 中臣鎌足が中大兄皇子(後の天智天皇)と蘇我入鹿を討ち(乙巳の変)、その信任を得て死に際し藤原氏を賜る
  2. 持統天皇の代から藤原不比等がその勢力を伸ばし、娘の宮子を文武天皇に嫁がせ首皇子(後の聖武天皇)が生まれる
  3. 長屋王の変で左大臣・長屋王を排除し光明子を立后させ、藤原四卿時代と呼ばれる時代を築くが四卿は流行病により相次いで死去
  4. 孝謙天皇の代、紫微中台の長官・紫微令に就いた南家・仲麻呂(恵美押勝)が権勢を振るうが、その家系は恵美押勝の乱で衰退
  5. 桓武天皇の代に式家・種継がその信任を得るが暗殺され、その家系は後の薬子の変で衰退

平安時代

  1. 薬子の変で蔵人頭に就き嵯峨天皇の代の信任を得た北家・冬嗣が抜きん出、以降はその家系が栄える
  2. 幼少の清和天皇が即位すると良房がその摂政に就き、摂関政治を始める
  3. 宇多天皇が摂政、関白を排除したことにより表面的に衰退
  4. 安和の変で他氏排斥を完了し、摂関政治を再開
  5. 道長、その子の頼道のラインで摂関家が確立する
  6. 後三条天皇の即位、次代の白河天皇による院政の開始によって摂関政治は終焉するが、以降も摂政、関白は公家の最高位として続く
  7. 奥州の豪族・清原氏が藤原氏を称する(奥州藤原氏)*2

鎌倉時代〜近世

  1. 承久の乱後の天皇権失墜により歴史の表舞台からは遠ざかる
  2. 摂関家が平安時代末期から分裂し始め、朝廷の衰退を狙った鎌倉幕府の介入により五摂家に分かれ交代で摂政、関白に就くようになる
  3. 織田信長、豊臣秀吉が藤原氏を称する*3

近代

  1. 明治維新により朝廷が一新され藤原氏の特権はなくなるが、以降は政財界に進出し再び歴史の表舞台に出る
  2. 戸籍制度の見直しにより、以降の藤原氏はそれぞれの家名を正式な名字として名乗る

*1:史書における記述の妙な点から、鎌足と不比等に父子関係はないとみる説もある。

*2:摂関家と結んで一族に入ったと考えられている。

*3:これは詐称だと考えられている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ