Hatena Blog Tags

萩往還

(地理)
はぎおうかん

萩往還は、慶長9年(1604)萩城築城後、殿様の「お成り道」として開かれ、城下町萩(萩市)と瀬戸内の港三田尻(防府市)をほぼ直線で結び全長はおよそ53粁です。
もとは殿様の参勤交代道として整備された道でしたが、江戸時代の庶民にとっても山陰と山陽を結ぶ陰陽連絡道として重要な交通路となり、幕末には維新の志士たちが往来し、歴史の上で重要な役割を果たしています。
往還には、宿駅や一里塚、往還松などの交通施設が設けられ、殿様一行の通行に伴う各種の施設も造られた殿様の休泊用の施設です。「茶屋」は、宿泊用として山口・三田尻に、休憩用として佐々並市に設置され、「建場」「駕籠建場」は殿様の休憩施設で、倅坂・釿切・日南瀬・一の坂・柊・鯖山峠などにあり、ここで旅人たちは旅の疲れをいやしていました。時の流れとともに失われた施設もありますが、かつての面影を一部にとどめています。
萩往還の大部分は国道、県道、公道として現代でも利用されていましたが、起伏の激しい山間道の中には廃道となっていたものもあります。これら貴重な古の道保存し後世に伝えていくために整備されたのが「歴史の道 萩往還」です。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ