Hatena Blog Tags

米沢藩

(地理)
よねざわはん

江戸時代、米沢城を居城とし、現在の山形県東南部(置賜地方)を治めた藩。
関ヶ原の戦いで西軍側であった上杉景勝が1601年(慶長6年)、120万石を30万石に減じた上、会津から米沢に移され米沢藩が成立。米沢藩領は、はじめ出羽国置賜郡18万石と陸奥国伊達郡および信夫郡(福島県福島市)12万石からなっており、米沢からは峠を隔てた陸奥側の抑えとして福島城に重臣本庄氏を城代として置いた。1664年(寛文4年)に3代綱勝が嗣子を定めないまま急死し、本来なら取り潰しとなるところ、綱勝の舅である会津藩主保科正之の尽力によって綱勝の妹と高家の吉良上野介義央の間に生まれた子綱憲が末期養子に認められ、半減の置賜郡内15万石で存続が認められた。
相次ぐ減封にも関わらず、家臣の数はほぼ120万石の頃のままだったため、財政難に苦しめられ、民衆も困窮。これに心を痛めた8代目の重定は幕府へ領地を返上しようと真剣に考えるほどであったが、9代藩主治憲(鷹山)の藩政改革で財政の再建を果たした。
戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に属し、敗北。1871年(明治4年)7月廃藩置県により米沢県となり、同年11月に置賜県に改称。1876年(明治9年)8月、山形県に統合されて現在に至る。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ