Hatena Blog Tags

癌の放射線療法

(サイエンス)
がんのほうしゃせんりょうほう

放射線を照射することで、癌細胞を死滅させる治療法。

原理

放射線は細胞のDNAを損傷し、分裂を止めたりアポトーシスに導いたりする作用を持つ。分裂を行っている細胞の方がこの影響を受けやすいため、分裂を終えた正常な細胞よりも増殖のために細胞分裂を繰り返す癌細胞に選択的に作用しやすい。

メリット

  • 体中どこへでも照射することは可能
  • 体を切らなくても治療できるので、形状を維持したまま治療できる(乳癌や舌癌の治療に有用)
  • 手術療法や化学療法に比べて体への負担がすくなく、高齢者等への治療もしやすい
  • 悪性リンパ腫等は手術療法よりも効果が得られることが多いらしい

デメリット(副作用)

急性放射線障害

放射線療法を行っている時、照射した部分に起こる炎症反応。日焼けのような症状。多くは一時的なものである。
また全身的な症状としては、倦怠感・食欲不振等がある。

晩期放射線障害

6ヵ月〜数年後に起こってくるもの。照射部分が委縮する、変色する等の症状が見られる。

二次癌発生の可能性

原理に記述した通り放射線はDNAを損傷するので、正常な細胞にまで作用して新たに癌を発生させる可能性が少々上昇してしまう。

方法

外部照射法

体の外から放射線を照射する方法。現在の放射線治療の大部分がこの方法で行われている。
癌が広い範囲に広がっている場合や、患部の周辺を予防的に治療する場合に有用。

密封小線源治療

容器に密封されたラジウム、セシウム、イリジウム、金などの放射性同位元素を放射線源として体内に入れて治療する方法。
多くの場合体内に入れた放射線源は治療が終わると取り除かれるが、粒状の放射線源(金など)は挿入したままにされる。

非密封の放射線同位元素による治療

ヨードが甲状腺に取り込まれやすいことを利用し、放射性同位体のヨード131を体内に注入して甲状腺癌の治療をする。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。