Hatena Blog Tags

火縄銃

(一般)
ひなわじゅう

初期の鉄砲の形態の一種。名前は発火機構に点火した縄を用いることに由来する。先込め式で、黒色火薬を使用する。15世紀末にヨーロッパで発明されたと考えられ、日本には戦国時代に伝わったとされる。別名「種子島」。ただし、一般に火縄銃が使用されていた時代は「鉄砲」(てっぽう)と呼称されていた。これは元寇の時に元側の鉄の弾体に火薬を充填した爆裂弾を「テパオ」と呼び、その破壊力と爆裂時の大音響に日本側がおおいに恐れを抱いていたことから、発射時の銃声に驚いた種子島の誰かが「これが音に聞くテッポウか」と誤解したことが起源ではないかという説が有力である。火縄銃の出現と大量装備によって従来型の騎兵による突撃は重大な損害をこうむりかねないものとなった。合戦の形態はこれを持って歩兵集団の戦いが主軸となり、足軽の主兵力化が進んだ*1。火縄銃は戦国時代に堺など日本国内で大いに生産された。だが、豊臣秀吉の天下統一後は鉄砲を用いる合戦がなくなったため*2生産は下火になった。徳川幕府の成立以降は鎖国という事情もあって西洋のような技術的進歩もなく幕末まで同一形式の火縄銃が生産され続けることとなった。

*1:鉄砲登場までも足軽が主兵力化していた

*2:いわゆる朝鮮出兵などでは相手方朝鮮軍が火縄銃の装備が無く一方的な勝利を挙げる局面もあった

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ