Hatena Blog Tags

桂小五郎

(社会)
かつらこごろう

幕末より明治初期に活躍した政治家。長州藩出身。維新後は木戸孝允(きどたかよし)と名乗る。薩摩藩出身の西郷隆盛、大久保利通と並ぶ「維新の三傑」のひとり。号は松菊。


天保4年(1833年)6月26日、裕福な医師和田昌景、次男として生まれる。
同11年(1840年)、隣家の武士、桂九郎兵衛の養子となり(末期養子のため、90石)を継ぐ。
同13年(1848年)、藩校明倫館に入学するが、成績は特に芳しいものではなかったと伝わる。
嘉永2年(1849年)藩校で兵学師範・吉田松陰に師事。
同5年、萩へ来ていた斉藤弥九郎と出会い、江戸に私費で剣術修行。
同6年、千葉、桃井と並ぶ江戸三大道場の神道無念流、斉藤弥九郎の練兵館(現靖国神社)で免許皆伝。塾頭を勤め、剣の達人として名を馳せる。この頃、土佐藩邸にて坂本竜馬と対戦したという伝説がある。また、長州藩江戸藩邸の有備館用係をつとめ、若手藩士らの監督役となる。蘭学者・村田蔵六(後の大村益次郎)を藩に推挙。


万延元年(1860年)、水戸藩の尊攘派らと密約を結び、同藩の周布政之助、吉田松陰の松下村塾門下の高杉晋作、久坂玄瑞らの先輩格として尊皇攘夷活動に指導する。しかしその一方で勝海舟、横井小楠ら開国派とも交流があった。


文久2年(1861年)5月には藩命によって京都へのぼり、長州藩の外交を担当するが、長州藩の発言力の増大を恐れる薩摩藩による翌年の8月18日の政変にて失脚。その後も京都に潜伏し図るが、新選組による池田屋襲撃では辛くも逃れるが、真木和泉・来島又兵衛ら過激派の暴発を抑えきれず、禁門の変で敗退。京都に潜伏ののち、但馬出石に亡命。変装して二条大橋の下にひそむ桂のもと、芸者の幾松(のちの妻、松子)が握り飯を運んだり、幾松が新選組に白刃で脅され尋問されたが黙秘を貫いたというエピソードは維新の神話として伝えられる。また、嘉永以来の同志が命を落とす中、生き延びたということから「逃げの小五郎」という異名もとった。


 慶応元年(1865年)4月、第二次長州征伐さなかに帰藩。旧知の坂本竜馬・中岡慎太郎の仲介により、下関で西郷隆盛を待つ。翌年正月、京都へ上り、薩長連合密約。幕府のお尋ね者であったため、旧名を捨て、藩主から木戸姓をもらい木戸貫治、次いで木戸準一郎、木戸孝允と名乗った。
 王政復古後、明治元年(1868年)正月太政官に出仕。五箇条誓文の起草、版籍奉還建白に関わり、大隈重信ら欧化官僚のリーダーでもあり、しばしば大久保利通と対立した。


 明治4年(1871年)岩倉遣外使節団副使として渡米、渡欧。帰国後は憲法制定、義務教育制度の充実などを建言した。西郷隆盛を中心とした征韓論には反対した(明治6年の政変)。
 同7年(1874年)、大久保利通・西郷従道らの台湾出兵に反対して参議辞職。
 同8年(1875年)、大阪会議にて政府に復帰。大久保利通、伊藤博文らと漸進的な立憲体制への移行を協議する。
 
 晩年は体調がすぐれず、病がちであった。胃癌と伝えられる。明治10年(1877年)5月26日、西南戦争のさなか、京都で死す。睡眠中に、突然、「西郷もたいがいにせんか!」と大声で叫んだことがあったという。墓は京都霊山にある。

享年45歳。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ