Hatena Blog Tags

東京ドーム

(スポーツ)
とうきょうどーむ

東京ドームは、東京都文京区に立地する野球場、または東京ドームシティ事業を中心に事業運営を行っている法人、「株式会社東京ドーム*1
野球場の愛称は「ビッグエッグ(BIG EGG)」。

日本初の全天候型ドーム球場として1988年3月17日、後楽園球場の北西側に誕生。
米国・ミネアポリスにあるメトロドームを参考に作られ、空気により屋根を膨らませた構造となっている。

後楽園球場に代わって読売ジャイアンツのホームグラウンドとして使用される。
アジアシリーズ、都市対抗野球大会の本戦、モルツドリームマッチの会場としても使用。

毎年1月3日にはアメリカンフットボール全日本選手権(ライスボウル)、その他格闘技やコンサートなど各種イベント会場*2としても使用される。
また、ビッグエッグターフと呼ばれる簡易装着型天然芝を使用し、サッカーの試合も行うことができる。

なお、2003年まで日本ハム・ファイターズの本拠地、また2000年までは、競輪の会場としても使用された。
2008年6月に競輪の大会が復活した。芝生を外した地下にある。

東側には野球殿堂博物館があり、敷地の外縁の一角に小石川七福神の福禄寿札所がある。

単位基準

広大な土地の面積や容積をイメージしやすくするため、「東京ドーム〜個分」というたとえがなされることが多い。
このときの基準は、以下のとおりである。

面積

建築面積である46,755m² = 約4.7haが基準として用いられるが、これにはドーム部分以外の建物も含まれる。なお、グラウンド部分という断りがあるときには、13,000m²が用いられる。

容積

ドーム部分の単純体積である124万m³が用いられる。

問題点

  • ドーム内は空気圧より高めているため、空気が外に逃げないようにするため、出入口は回転ドアが使用されている。このため、出入口では1人ずつ入出場する必要があり、混雑する。
  • 外野席の一部では、柱の位置によりグラウンドが死角となる。
  • 日本の野球場内では、最も荷物検査が厳しい。

アクセス

最寄駅は東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅、JR中央線・総武線水道橋駅
都営地下鉄三田線水道橋駅、都営大江戸線・都営三田線春日駅

硬式野球試合における特別規約

東京ドームにおいてプロ野球、都市対抗野球などの硬式野球試合が行われる際には、野球公認規則によらず、一般に以下の特別規約が適用される。

  1. 打球が、フェア地域上の天井や懸垂物に当たった場合は、ボールインプレイとする。ファウル地域上の天井や懸垂物に当たったり、穴や隙間に入り込んだ場合は、ボールデッドとする。
  2. 打球が、フェア地域内にある天井の穴または隙間に入り込んだ場合、あるいは懸垂物に挟まった場合は、ボールデッドとし、打者および走者には投球当時を基準にして二個の安全進塁権が与えられる。
  3. 内野から外野にかけてフェンス上にボールが留まった場合は、ボールデッドとする。ただし、バックネットの低いフェンス上にボールが留まった場合は、ボールインプレイとする。
  4. ボールボーイ用の椅子にボールが当たってプレイングフィールドに跳ね返った場合は、ボールインプレイとする。ただし、ダッグアウトの屋根の上に留まるか、ひさしに当たった場合は、ボールデッドとする。
  5. エキサイトシート内にボールが入った場合は、ボールデッドとする。ただちにプレイングフィールドに跳ね返った場合もボールデッドとする。
  6. ボールがカメラマン席に留まった場合は、ボールデッドとする。ただちにプレイングフィールドに跳ね返った場合もボールデッドとする。

*1:東証1部、証券コード9681

*2:史上最年少単独コンサート公演記録はHey! Say! JUMP(平均年齢15.2歳)が持っている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ