Hatena Blog Tags

服部四郎

(読書)
はっとりしろう

言語学者。1908年5月29日-1995年1月29日。東京大学名誉教授。
経歴及び賞歴など−1931年、東京大学文学部言語学科卒業。1933年〜36年、中国東北部(旧満州)留学、言語調査。1936年、東京大学文学部講師、1942年同助教授、1949年、同教授、1950年〜51年、米国ミシガン大学でアルタイ語学、日本語学を講じた。1969年退職、同名誉教授。
文学博士、文化功労者(1971年)、文化勲章(1983年)、東京言語研究所初代運営委員長*1など。

三重県亀山市生まれ。 第一高等学校時代に読んだ安藤正次の『言語学概論』で、日本語の起源が不明であることを知り、言語学を志すことになる。

言語学者として、日本語、琉球語、アイヌ語、朝鮮語、モンゴル諸語、満州語、テュルク諸語(アルタイ諸語)、中国語、英語、ロシア語など多岐に渡る言語を研究した。それら研究対象言語には話者(インフォーマント)に直接学ぶ、フィールド言語学の方法論を取った。無文字社会の言語の研究のみならず、万葉集や元朝秘史などの文献に基づく言語学も行った。 歴史言語学・比較言語学の方面においても、日本語諸方言アクセントの比較研究、厳密な音声学に基づく日本語と琉球語の同系関係の証明、古モンゴル語の音韻史の解明などもある。

従来の外国の言語理論や学説をただ輸入するのではなく、厳密な実証主義、経験科学に基づき、独自に理論や学説を修正、精密化した。日本の言語学の輸入学問という側面を改め、日本におけるサイエンスとしての言語学の確立を成したとされる。業績は、国内外を問わず、言語学そのものの進展に貢献した。

また、1955年頃からアイヌ語、琉球語の研究に本格的に着手している。危機に瀕する言語としての認識を持ち、勢力的に研究を行った他、急務を要する重要性の高い研究であることを度々訴えた。今日ある危機言語研究の先駆けをなすものとして評価されるものである。1964年に公刊された『アイヌ語方言辞典』はその大きな成果である。教育者としても、多くの優れた研究者を指導した。

デニス・サイナーは「東方学」(2002年)所収の「常設国際アルタイ学会(PIAC)の四十五年――歴史と回想」の中で、1995年には「二人の偉大な日本人アルタイ学者、服部四郎と村山七郎が亡くなった。」と述べている。2003年に国際日本文化研究センターより刊行された『日本語系統論の現在』(アレキサンダー・ボビン/長田俊樹 共編)の冒頭にも、「This book is dedicated to the four scholars who contributed the most to the study of the origins of the Japanese language in the 20 the century: Hattori Shiro,Samuel E,Matin,Murayama Shichiro,and Osada Natsuki.」(本書を20世紀における日本語の起源・系統研究に最も貢献した服部四郎、サミュエル・E・マーチン、村山七郎、長田夏樹の4人の先達に捧ぐ。)とある。服部のアルタイ学、日本語の起源・系統研究への寄与の大きさを端的に示したものと言えるだろう。
服部四郎−Wikipedia(一部改変)

 言語学者服部四郎博士は、一九〇八年のうまれである。だからいまは八十をいくつか超えられている。
 以下は、このひとの壮齢のことのはなしである。
 三重県亀山のおうまれで、昭和6年(一九三一)東大言語学科を卒業し、卒業前後に琉球方言の研究で画期的な業績をあげた。
 昭和八年から数年、“満州”とよばれた地のモンゴル地区のホロンバイル草原で、モンゴル語をはじめとするアルタイ語族の研究をし、この人の学問が確立された。厳格な音声観察と方法論は、じつに魅力的である。
 戦後、昭和二十四年(一九四九)に東大教授になり、二十年その職にあった。(中略)
 この常呂*2が、言語学の上で、たとえば和歌の歌枕のように由緒ある土地になったについては、服部四郎博士の労に負っている。
 さらには、戦後ここに住み、服部四郎博士に樺太アイヌ語を提供しつづけた樺太アイヌ出身の藤山ハルさんのおかげといっていい。
 服部博士は文章家である。*3
 しかしその文章にお目にかかるのは大変で、ご本人の著書か他のひとの著作のいちいちをひっくりかえしては序文などを見つけるほかない。服部言語学の一特徴はは野外作業(フィールドワーク)が基礎にあることである。だから文章には調査の前後が書かれていて、門外漢にもおもしろい。
司馬遼太郎 『オホーツク街道』(「街道をゆく」38)

司馬遼太郎『オホーツク街道』には、『アイヌ語方言辞典』の経緯や金田一京助、知里真志保、山田秀三、田村すず子、村崎恭子などのアイヌ語研究者が登場する。また、東京大学の考古学実習施設(常呂遺跡をベースに)として実を結ぶこととなる常呂町での大西信武氏との出会いも描かれている。常呂遺跡の紹介については以下に詳しい。

    • 主な著書
  • 単著

蒙古とその言語 (1943年) (文化科学叢書)
元朝秘史の蒙古語を表はす漢字の研究 (1946年)
蒙古字入門 (1946年)
音声学 (1951年) (岩波全書〈第131〉)
日本語の系統 (1959年)
言語学の方法 (1960年)
英語基礎語彙の研究 (1968年) (ELEC言語叢書)
音韻論と正書法―新日本式つづり方の提唱 (1979年) (日本語叢書)
音声学 (1984年)
アルタイ諸言語の研究 (服部四郎論文集) ?』
アルタイ諸言語の研究 (服部四郎論文集) ?』
アルタイ諸言語の研究 (服部四郎論文集) ?』
アルタイ諸言語の研究 (服部四郎論文集) ?』
一言語学者の随想 (汲古選書 (1))
日本語の系統 (岩波文庫)』(岩波文庫)
など

  • 編著

アイヌ語方言辞典 (1964年)
言語の系統と歴史 (1971年)
言語学ことはじめ (1984年)
伊波普猷全集』
『日本語の言語学』シリーズ
など

  • 訳書

ロマーン・ヤーコブソン選集 2 言語と言語科学
構造的音韻論』(ロマーン・ヤーコブソンロマン・ヤコブソン
など

  • 目録

服部四郎著書論文目録

*リスト:リスト::学者

*1:『東京言語研究所40年の歩み』 : 認知言語学的メモ

*2:北海道常呂郡常呂町、オホーツク海沿岸

*3:一言語学者の随想 (汲古選書 (1))』汲古書院など

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ